アップルはクリエイティブ業界向けプログラムで学生に門戸を開いている

アップルはクリエイティブ業界向けプログラムで学生に門戸を開いている

歴史的に黒人が多く通う大学の学生たちが、Apple の人種平等と正義の取り組みによって実現した 2 週間の創造芸術に関するプログラムに参加しました。

6月に開始されたプロペルセンターのプログラムは、19のHBCUから選抜された50名の学生に10日間の体験を提供しました。「あなたのスーパーパワーは何ですか?」というコースは、学生が将来のキャリアを通して、ありのままの自分を受け入れる力をつけるのに役立ちました。

ナッシュビルのテネシー州立大学とクラーク・アトランタ大学のキャンパスを拠点とするこの講座では、学生たちはHBCUの教員に加え、クリエイティブや経営の分野で活躍する業界のプロフェッショナルから指導を受けました。木曜日にAppleが発表したこの講座のプロフィールによると、学生たちはApple Musicナッシュビルオフィスの専門家とも交流しました。

このアクセラレーターは、Appleが人種平等と正義を推進する取り組みの一環として2021年に設立したPropel Centerを通じて立ち上げられました。Propel Centerのカリキュラムは、HBCUの学生が競争の激しいキャリアに就くための新たな道筋を開拓することを目的として設計されました。

「この道のりにおいて、専門家の存在は不可欠です」と、プロペル・センター所長のリサ・ヘリング博士は述べています。「学生が専門家を目指す上で、専門家と交流できることほど力強いものはありません。」

ヘリング氏はさらにこう続けた。「アップルは、パートナーであるだけでなく、テーブルに着き、テーブルから離れ、現場に出て、学生や講師と隣り合っていられるという信念を持っています。それが細部にまで及ぶコミットメントです。」

プロペルセンターは、AI、AR、アプリ開発といったテクノロジーに重点を置いた分野を含む、様々な分野のHBCU向け教育プログラムを提供しています。また、クリエイティブアート、エンターテインメント、デザイン、農業、社会正義に関する教育も提供しています。

「4年前に人種平等と正義のイニシアチブを立ち上げたとき、私たちは平等を推進し、資源が不足しているコミュニティに機会へのアクセスを広げるという明確な使命を持っていました」とアップルの環境・政策・社会イニシアチブ担当副社長リサ・ジャクソン氏は語った。

「これらは根強く残る体系的な課題であり、私たちはPROPELセンターを含むパートナーと協力して、既存のギャップを埋め、有意義な変化を実現することに尽力しています。」

生産による教育

ナッシュビルでは、学生たちは国立アフリカ系アメリカ人音楽博物館で、Apple Musicのヒップホップ&R&B部門グローバルヘッド、エブロ・ダーデン氏と面会する機会を得ました。また、Apple Musicオフィスとユニバーサル ミュージック グループのイーストアイリススタジオの専門家たちと交流を深めました。

赤いシャツを着てサングラスをかけた人がレコーディングスタジオでマイクに向かって歌っています。

エマニュエル・ストリックランドがグループのトラックをアシストしている

参加者は「保存の推進」というテーマに沿ったプロジェクトにも共同で取り組みました。10人からなるチームは、黒人クリエイターがどのように社会運動に貢献してきたか、そしてHBCU文化を将来どのように維持していくことができるかを示すために取り組みました。

各チームにはジャンルが与えられ、シングルのレコーディング、マーケティングプランの作成、iPhoneを使ったビジュアルキャンペーンの撮影という課題が与えられました。そして、そのコンセプトを業界のプロたちにプレゼンする必要がありました。

参加者の中には、アーティスト、プロデューサー、ソングライターのFresh Ayrをはじめとする専門家とのコラボレーションもありました。UMG East Iris StudiosもLogic Proでの楽曲制作に協力しました。

「学生の多くは様々な学校やバックグラウンドを持っています」と、音楽エンジニアのメンターであり、ベチューン・クックマン大学で音楽テクノロジーを教えるシルベスター・ポーク氏は語る。「すでに様々なことに触れている学生もいれば、全く知らない学生もいます。」

業界における多様な分野と求められるスキルについて言及したポルク氏は、アクセラレーターの存在を称賛し続けました。「アクセラレーターは、学生に業界とは何か、どのように機能するのかを包括的に理解させるのに非常に役立っています。また、Propelは授業の延長線上にある学びを提供してくれました。」