AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
Apple が長らく噂されてきた Apple TV 向けのウェブ テレビ サービスを開始することになれば、新たに発行された特許により、ユーザーは番組やイベントの検索、視聴、録画に音声ナビゲーションを利用するようになることが分かっています。
「テレビユーザーとのインタラクションのためのインテリジェント自動アシスタント」と題されたこの特許は、Siriのような仮想アシスタントが消費者のOTTテレビサービスとのインタラクションを支援する様々な方法を詳述している。例えば、番組表の検索、ライブコンテンツの録画と後からの視聴、以前保存した動画の呼び出しなどが挙げられる。
重要なのは、Appleが通常の自然言語処理だけでなく、意図の概念も考慮している点です。Appleは、Siriのようなアシスタントが質問や指示 を理解し、適切に応答することを想定しています。
こうした機能の一部は、第4世代Apple TVで動作するオペレーティングシステム「tvOS」に既に搭載されています。Siriは、ユーザーが特定の映画や番組の詳細について質問したことを認識し、それらのリクエストを日常的な日常的な質問と区別します。
たとえば、tvOS の Siri に「ゴスフォード パーク」に関する情報を尋ねると、北アイルランドにある田舎の公園ではなく、2001 年の映画に関連する結果が返されます。
この新しい特許には、さらに壮大な構想も示されています。特に興味深い例として、Appleは、異なるディスプレイに接続された複数のネットワークデバイス(複数の部屋にそれぞれテレビモニターを備えた複数のApple TV)が相互に連携する様子を想定しています。
この場合、ユーザーはリビングルームの Apple TV に「寝室で Silicon Valley を再生して」と指示すると、コマンドを聞いたテレビではなく、指定したテレビで HBO シリーズの再生が始まります。
Apple は、米国特許第 9,338,493 号の発明者を Marcel Van Os、Harry J. Saddler、Lia T. Napolitano、Jonathan H. Russell、Patrick M. Lister、および Rohit Dasari と認めています。