T-Mobile、高速ミリ波を除く全米で5Gサービスを開始

T-Mobile、高速ミリ波を除く全米で5Gサービスを開始

T-Mobileは月曜日、全米2億人以上をカバーする5Gネットワ​​ークを開設した。しかし、高速接続を期待していた顧客は、同社が600MHz帯を宣伝し、ミリ波帯の展開がほとんどないことに失望するかもしれない。

Tモバイルは月曜日のプレスリリースで、米国で「初の全米5Gネットワ​​ーク」を展開したと発表しました。5,000以上の都市や町、100万平方マイル以上の地域に電波が届きます。同社は、このネットワークが人口の60%以上をカバーし、特に地方へのサービス提供に重点を置いていると主張しています。

同社はまた、ベライゾンやAT&Tといった競合他社についても言及している。ベライゾンは5Gネットワ​​ークを「18都市の屋外エリアの一部といくつかのスタジアム」で利用できるようにしたとしているが、AT&Tは21都市の企業向けと「今年後半には5都市の一部」の消費者向けにのみ利用可能になる見込みだ。また、ベライゾンの5Gネットワ​​ークは「壁、窓、葉」によって遮断されるのに対し、T-Mobileの5Gネットワ​​ークは壁を透過して機能するとも言及されている。

さらにコストについても攻撃が行われており、T-MobileはLTEと同じコストで5Gアクセスを提供している一方で、Verizonは月額料金が上乗せされるか高額な料金プランの利用が必要である一方、AT&Tは最も高額なプランで5Gを提供していると指摘している。

同時に、T-Mobileは、Samsung Galaxy Note 10 5GとOnePlus 7T Pro 5G McLarenの予約注文受付を開始し、12月6日に出荷を開始すると発表した。同通信事業者はまた、12月6日にMetroブランドで初のプリペイド5Gサービスを開始する。

T-Mobileのネットワークは5Gパッケージの一部に過ぎない

これは確かにT-Mobileを好意的に描き、より高額なプランを購入できる富裕層顧客ではなく一般ユーザー向けに機能しているように見せようとしているが、この通信事業者のマーケティングは不誠実だ。

5Gとして知られているものは、実際には2つの異なる接続方式、つまり標準5Gとミリ波(mmWave)を使用しています。標準5Gは、堅牢性と通信距離の点で4G LTEと比較的似ていますが、速度の点でもかなり似ており、接続性の向上は比較的期待されていません。

対照的に、mmWaveは6GHzを超える高周波数帯で、ユーザーにギガビット級の速度を提供します。しかし、mmWaveは伝送距離が短く、様々な物質による干渉を受けやすいため、通信事業者はこれまで都市部や人口密度の高い地域でこの技術を採用してきました。T-Mobileは、Verizonの5G導入において、普及率の低さという課題に取り組んでおり、このmmWaveネットワークを基盤としています。

T-Mobileのネットワークは600MHz帯で機能しており、同社はこの帯域を5G専用に確保していると主張している。両社の合併が完了すると、Sprintの2.5GHz帯も追加され、ネットワークが強化される予定だ。これはすべて、高速なミリ波ではなく、低周波数帯で堅牢な5G接続に関するものだ。

他社が自社の5Gネットワ​​ークを限定的に展開しているという批判は、事実上、T-Mobileの5Gネットワ​​ークをミリ波と比較していると言えるでしょう。他の通信事業者も将来的には米国全土で5Gの普及率を全面的に高めると予想されており、T-Mobileと同水準になるでしょう。

T-MobileはmmWaveの開発に取り組んできましたが、現時点では広範なユーザー層への展開は行っていません。他の通信事業者と同様に、T-Mobileも昨年からこの技術の小規模な導入を進めてきました。

Appleは現在、2020年秋に5G対応のiPhoneを出荷すると予想されているが、最近のアナリストの推測では、5Gは全面的に提供されるものの、mmWaveのサポートはすべての端末ではなく、新モデルの一部でのみ利用可能になる可能性があると示唆されている。