ケイティ・マーサル
· 1分で読めます
デイリー・メール紙の最新報道では、アップルがアイルランドの低税率を活用するため、アイルランドに主要事業拠点を置いていると指摘され、批判の的となった。コークの法人税率はわずか12.5%で、英国の法人税率24%の約半分である。
アップルはまた、イギリス領バージン諸島で税率が有利なカリブ海地域に支社を持っているとも言われている。
アップルの税金に注目が集まっているのは、オンライン小売業者のアマゾンが2010年と2011年に英国法人税を支払っていなかったことが発覚し、ライバルのアマゾンが英国歳入関税庁の調査を受けているためだ。アマゾンは欧州本社をルクセンブルクに移転したことで、税金を逃れることができていた。
また、グーグルは、税金対策としてアイルランドに事業拠点を置いている一方で、オランダやバミューダを通じて英国に資金をもたらしていることでも批判されている。
報告書によると、Apple Retail UK Ltdは2010年度末の売上高5億ポンド超に対し、379万ポンドの税金を支払っていたことが判明した。Appleのもう一つの主要子会社であるApple (UK) Ltd.は、売上高約6,900万ポンドに対し、さらに610万ポンドの税金を支払っていた。
アップルの英国からの総収入は公式には公表されていないが、同社が2010年に稼いだ630億ポンドのうち10%を英国が占めていると推定されている。つまり、アップルは約60億ポンドの売り上げに対して約1,000万ポンドの税金を支払ったことになる。
アップルにとって、米国における税金問題も抱えている。同社は、保有する現金の一部を有利な税率で米国に還流させるため、本国送金猶予期間を設けている。アップルは、海外に3分の2を保有する現金を米国に還流させるための優遇措置を同社に求めているが、政府内での支持は得られていない。