座るか立つか:Apple Vision Proを使用する際に考慮すべきこと

座るか立つか:Apple Vision Proを使用する際に考慮すべきこと

Apple Vision Proやその他のヘッドセットを使用する際に、座るか立つかはいくつかの要素によって決まります。VRやMRでコンテンツを視聴する最適な方法を決める際に考慮すべき点をご紹介します。

Apple Vision Proの登場により、VR(仮想現実)やMR(複合現実)ヘッドセットをあまり使用したことのない新たなユーザー層が生まれるでしょう。経験のあるユーザーはAppleのヘッドセットにすぐに慣れるでしょうが、3D体験に慣れていないユーザーは、最初はかなり慣れるまでに時間がかかるでしょう。

一つ知っておくべきなのは、実際にヘッドセットをどのように使いたいかということです。具体的には、立って使うべきか、座って使うべきかということです。

幸いなことに、VR はゲームの世界ではすでに何年も前から存在しているため、VR をどのように使用すべきかについてはすでにオンラインで多くの議論が行われています。

VR または MR 体験時にユーザーが実際にどのように立ったり座ったりするかは好みによりますが、その決定を下す前に考慮すべきことがいくつかあります。

Apple Vision Proは座った姿勢に傾いている

まず最初に言及すべきことは、Apple Vision Proに関しては、Appleが極めて座り心地を重視しているように見えることです。このヘッドセットについて同社が発表したメディアの大半では、ユーザーは概して座り、多くの場合は快適な椅子に座り、目の前に流れるコンテンツを視聴している様子が描かれています。

これは、ゲームなどの激しいアクティビティの一環として、ユーザーが積極的に動き回り、手足や体を動的に動かす VR ヘッドセットの長年のマーケティングとはまったく対照的です。

Apple Vision Pro の着席消費の誇張された例。

Apple Vision Pro の着席消費の誇張された例。

Appleは、大抵の場合、ユーザーが立ち上がる必要など全くなく、最初から受動的な消費体験を提供しています。立ち上がることも可能なのですが、Appleは人々が立ち上がらないことを望んでいるようです。

ある程度、これは賢い選択と言えるでしょう。特に、3,500ドルもするヘッドセットを買った初日に壊してしまうのは、誰にとっても最悪の事態です。

人が座っている場合、すぐ近くにあるもの以外、他のものに接触する可能性は低くなります。Appleが適切に実証したように、ソファの真ん中に座っている場合、画面上のコンテンツで視界が遮られると、柔らかいクッション以外に接触するものはほとんどありません。

人を動かさないようにすると、乗り物酔いの可能性も減り、バーチャル体験があっという間に台無しになるのを防ぐことができます。

さらに、快適なシートに座ったまま、ヘッドセットを長時間使用できます。立ったまま長時間VRを使用すると、多少の運動、あるいは少なくともかなり疲れを感じるでしょう。

Appleの受動的な消費は、VisionOSアプリを設計する際に開発者に与えるアドバイスにも及んでいます。Appleは、ユーザーの人間工学を考慮し、着用者の頭に対するコンテンツの配置レベルまで、「身長や、座っているか、立っているか、横になっているかに関係なく」考慮するようアドバイスしています。

Apple の言葉を借りれば、「visionOS は、コンテンツにアクセスするために人々を移動させるのではなく、人々にコンテンツを届けます。」

もちろん、Apple Vision Proはまだ初期段階にあるため、Appleは安全策を講じたいと考えているでしょう。今後、開発者はVRヘッドセット業界の他の企業と同様に、より没入感があり、没入感の高い体験を提供したいと考えているでしょう。

Apple Vision Pro 着席時:ソファで前かがみになる

座ったままVRやARヘッドセットを使うのは、ハードウェアを使う上で最も受動的な方法の一つと言えるでしょう。もちろん、座り方によっては「できる」が「する」に変わることもあります。

ソファの例から始めましょう。おそらくあなたは椅子に深く座り、クッションに背中と体を預けてリラックスしているでしょう。まるで映画やテレビ番組を長時間見ているかのようです。コンテンツを視聴する際に時折頭を動かしたり、手振りをしたりする程度で、動きは最小限に抑えるのが理想的です。

これは身体への衝撃が少なく、ヘッドセットを使用する最も安全な方法の一つです。そう簡単に転倒したり、完全に没頭しているときに見えないものにぶつかったりすることはありません。

ソファに腰掛けて前かがみになる姿勢は、Apple Vision Pro のコンテンツを受動的に視聴するのに最適です。

ソファに腰掛けて前かがみになる姿勢は、Apple Vision Pro のコンテンツを受動的に視聴するのに最適です。

腕を伸ばして近くにあるものを叩くことはできますが、実際にそうする可能性は低いでしょう。Apple Vision Proには、視界に入ってきた人を表示する機能があり、他のヘッドセットにも似たような機能が搭載されているため、誰かがすぐ隣に座っても、盲目的に肘で突く可能性はごくわずかです。

この快適な座り心地の代償として、実際に使用しているコンテンツとのインタラクティブ性が低下します。将来的にルームスケール体験を提供するアプリは、猫背の姿勢では操作が難しく、3D空間で対象物に手を伸ばす必要がある場合、多くのものにアクセスできなくなります。

一方、インタラクティブ メニューがあり、腕を動かす必要が最小限であるストリーミングなどの消費のみのコンテンツの場合、前かがみの姿勢でも十分機能します。

Apple Vision Pro 直立姿勢:オフィスチェアとデスク

猫背と立ち姿勢の中間の姿勢である、背筋を伸ばして座ることは、両方の良いところを活かせます。ソファに前かがみになって座ったり、背もたれのあるオフィスチェアを使ったりするのも良いでしょう。

どちらの場合も、背中をひねるなど、より広い可動範囲が確保できるので、後ろを振り返って様々な体験をすることができます。オフィスチェアの場合は、その場で回転することさえ可能です。

座るということは、世界とインタラクションする機会が増えることを意味し、腕や手を動かすことが前提となります。つまり、ユーザーはアプリやゲームにおいて、よりインタラクティブな要素を活用できるということです。

生産性向上や娯楽など、何かをすることが予想される用途では、パッシブソファよりもこちらの方がよい選択肢です。

しかし、動きが大きくなると、自分自身や周囲の環境にダメージを与えるリスクが高まります。周囲の環境への手が届く範囲が広くなるため、安全のためにより広いスペースが必要になります。

Apple Vision Pro またはヘッドセットをデスクで使用することもできますが、ハードウェアにぶつからないように注意してください。

Apple Vision Pro またはヘッドセットをデスクで使用することもできますが、ハードウェアにぶつからないように注意してください。

これは、座ってオフィスチェアを使うもう一つの利点、つまり机を使えることにも繋がります。Vision Proは近くのMacの仮想ディスプレイとして使えるので、実際のキーボードなどで入力することが多い場所で使用するのが理にかなっています。

デスクで作業しているときは、没入感を高めるためにデジタルクラウンを上げたいという誘惑に負けないようにしましょう。デスクの現実世界の視界に頼る必要があるからです。少なくとも1人のAppleInsiderライターは、デスクでVRヘッドセットを使用しながら、デスクランプを盲目的に殴りつけてしまいました。高価なディスプレイやその他のデスク装飾品を傷つけたい人はいないでしょう。

猫背で座るのと比べて、背筋を伸ばして座ることにはデメリットもあります。まず、ヘッドセットの重さが首にかかるため、長時間座っていると痛みを感じ始めることがあります。

可動性が高まるため、立っているときほどではないにせよ、長時間使用した後には多少疲れを感じることも予想されます。

Apple Vision Pro: 立ち上がる

本格的なVR/AR体験では、ユーザーは部屋の中を歩き回り、様々な角度からオブジェクトや環境とインタラクションします。そのためには、立ったり動き回ったりする必要があります。

以前のヘッドセットでは、ユーザーをコンピューターに縛り付けたり、動きの範囲を制限したりするなど、様々な理由でこれが困難または制限されていました。初期のパススルービューは、ユーザーが周囲の状況を把握するのに十分でしたが、Apple Vision Proで実証されているように、現代のヘッドセットはより機能が充実しており、安全性が大幅に向上しています。

現代のヘッドセットであれば、ワイヤレスの制約なしにルームスケールのVRやARを体験できる可能性が高まります。特にApple Vision Proではそれが顕著です。

Apple Vision Pro またはその他のヘッドセットを装着して立つときは、周囲に十分なスペースがあることを確認してください。

Apple Vision Pro またはその他のヘッドセットを装着して立つときは、周囲に十分なスペースがあることを確認してください。

部屋の中を立ったり歩き回ったりすると、座っている場合よりも多くのリスクと課題が生じ、何かまたは誰かにぶつかったり、転倒したり、ハードウェアを壊したりする可能性が大幅に高まります。

ここでパススルー モードが役立ちます。パススルー モードを使用すると、ユーザーは自分の進路上にあるものを確認することができます。

もちろん、ヘッドセットを使用するには、まず周囲に損傷や有害となる可能性のあるものを置かずに、広い空きスペースを確保するのが最善です。家の中は持ち物で溢れているため、多くの人にとってこれは難しいですが、基本的な対策は有効です。

アプリによっては、それほど広いスペースを作る必要がない場合もあります。既存のVRゲームやVR体験には、ユーザーが物理的に動き回ることなく仮想空間内を移動できる仕組みが備わっており、Apple Vision Proのゲームやアプリにもそのまま引き継ぐことができます。

ユーザーが仮想の部屋の中を歩き回ることが想定される完全な没入型ゲームの場合、盲目的に家具にぶつかったりペットにつまずいたりするリスクを冒すよりも、実際に 1 か所に立った方がよい場合があります。

オブジェクトの周りを歩き回る必要がある場合は、パススルー ビューを有効にするのが最適です。

立ったり動き回ったりするのも疲れやすく、体力レベル、使用時間、アプリが期待する動作によっては、体験を楽しめる範囲が制限される可能性があります。しかし、これらはすべて、体験全体を考えると想定内です。

どれくらい没入感を味わいたいですか?

Apple Vision Pro またはその他のヘッドセットを使用するときにソファーに座るか立ち上がるかの決定は、アプリまたはエクスペリエンスが何を要求するか、そして実際にどれだけの労力を注ぎたいかによって決まります。

ストリーミング サービスで映画を見るのに、目をパチパチ動かして指をタップするだけで済むような、純粋に消費ベースのアプリであれば、座って楽しむ以外に実際に何かをする必要はほとんどありません。

よりインタラクティブな体験をしたい場合は、一般的に直立または立った姿勢の方が適しています。激しいゲームプレイや動きの多い体験の場合は、多くの場合、座るよりも立つ方が良いでしょう。

いかなる場合でも、姿勢に関わらず、自分自身、他人、そして無生物を危険にさらさないようにしてください。安全な場所に移動するか、パススルー機能を使って周囲の状況を確認するなど、安全対策を講じてください。

任天堂Wiiでテレビが壊れる写真が数多く投稿され、ゲーマーたちは身体の安全が何よりも大切だと学びました。彼らの例に倣い、座り方や立ち方に気を付ければ、Apple Vision Proを素晴らしい、そしておそらく安全な体験で楽しむことができるでしょう。