比較:2021年iPad Pro vs 2020年iPad Proと2018年iPad Pro

比較:2021年iPad Pro vs 2020年iPad Proと2018年iPad Pro

AppleはiPad Proの新モデルを2種類発売しましたが、2020年モデルや2018年モデルから最新モデルにアップグレードする価値はあるのでしょうか?AppleInsiderが2021年iPad Proアップデートの新機能について詳しく解説します。

在宅勤務や在宅学習をする人々にとって、iPadがこれまで以上に重要になった一年を経て、AppleはiPad Proシリーズの最新モデルを発表しました。11インチと12.9インチのフォームファクタで提供されるこの最新ハードウェアは、新しいiPad Proへのアップグレードを検討している人々の間で話題を呼ぶでしょう。

しかし、2021年モデルのiPad Proラインナップは、既存のiPad Proユーザー、特にここ数年でiPad Proを購入した人にとって、アップグレードする価値があるのか​​どうかという疑問が残ります。一見すると、製品自体に大きな変更は少ないように見えますが、変更された機能はラインナップ全体の大きな改善に相当します。

では、2021年モデルのiPad Proにアップデートする価値はあるのでしょうか?5月後半の発売と製品レビューの波に先立ち、Appleのスペックを比較してみました。

2021年モデルのiPad Proと2020年モデル、2018年モデルのiPad Proの比較 — 仕様

2018 iPad Pro2020 iPad Pro2021年iPad Pro
画面サイズ(インチ)11,12.911,12.911,12.9
基本価格799ドル、999ドル799ドル、999ドル799ドル、1,099ドル
解決2,388 x 1,668、2,732
x 2,048
2,388 x 1,668、2,732
x 2,048
2,388 x 1,668、2,732
x 2,048
ピクセル密度(dpi)264, 264264, 264264, 264
明るさ(nits)600600600(11インチ最大)
1,000(12.9インチフルスクリーン)
1,600(12.9インチピーク輝度HDR)
表示タイプLiquid Retina、
ProMotion、
True Tone、
広色域(P3)、
フルラミネート
Liquid Retina、
ProMotion、
True Tone、
広色域(P3)、
フルラミネート
Mini LED(12.9インチのみ)、
Liquid Retina、
ProMotion、
True Tone、
広色域(P3)、
フルラミネート
プロセッサA12XバイオニックA12ZバイオニックM1
アップルペンシル第二世代第二世代第二世代
スマートコネクタはいはいはい
寸法(インチ)9.74 x 7.02 x 0.23
11.04 x 8.46 x 0.23
9.74 x 7.02 x 0.23、11.04
x 8.46 x 0.23
9.74 x 7.02 x 0.23、11.04
x 8.46 x 0.25
重量(ポンド)1.03、1.41.04、1.411.03、1.5
容量64GB、256GB、512GB、1TB128GB、256GB、512GB、1TB128GB、256GB、512GB、1TB、2TB
リアカメラ(MP)12幅12ワイド、10ウルトラワイド、LiDAR12ワイド、10ウルトラワイド、LiDAR
フロントカメラ(MP)7MP トゥルーデプス7MP トゥルーデプス12MP トゥルーデプス
ビデオ録画4K 30/60fps4K 24/30/60fps(ワイド)および60fps(超ワイド)4K 24/30/60fps(ワイド)および60fps(超ワイド)
生体認証顔認証顔認証顔認証
講演者444
ポートUSB-CUSB-Cサンダーボルト4

外見

2018年モデルと2020年モデルのiPad Proには、外観上の違いはわずか1つしかありませんでした。2018年モデルはカメラが1つでしたが、2020年モデルではカメラバンプが全面に広がり、複数のカメラが搭載されました。

それ以外は、外観はほぼ共通で、デザイン言語も全体的に同じです。寸法も両サイズで同じで、11インチモデルは9.74インチ×7.02インチ、12.9インチモデルは22.04インチ×8.46インチです。厚さも0.23インチで同じです。

わずかな重量の違いはありましたが、世代間では数グラムの違いです。例えば、2018年モデルの11インチiPad Proは1.03ポンド(約5.3kg)でしたが、2020年モデルは1.04ポンド(約5.3kg)でした。

2021年モデルでは、AppleはiPad Proの寸法を前世代からほとんど変えておらず、12.9インチモデルはわずかに0.25インチ厚くなった。

重量面では、Apple は 11 インチ モデルを 2018 年の 1.03 ポンドまで軽量化しましたが、12.9 インチ モデルは重量が 1.5 ポンドまで増加しました。

2021 年に外観のデザインが根本的に変わると期待していたなら、ここではそれは見られないでしょう。

ディスプレイ

2018年モデルと2020年モデルのユーザーは、世代間でディスプレイ技術の変更はなく、どちらもLiquid Retinaディスプレイを搭載し、解像度も同一でした。11インチモデルの2,388 x 1,668ピクセル、12.9インチモデルの2,732 x 2,048ピクセルの解像度は変わらず、ピクセル密度も264ppiのままです。

ディスプレイ技術の使用にも大きな変化はなく、Apple は iPad に通常と同じバックライト システムを採用しています。

2021年モデルでは、少なくとも12.9インチモデルにおいて、Appleのディスプレイは根本的に変更されています。11インチモデルは従来通りのバックライトシステムを採用していますが、AppleはLiquid Retina XDRディスプレイにミニLEDを搭載することで、大型モデルを強化しました。

12.9インチiPad Proには10,000個のミニLEDが搭載され、2,596のローカルディミングゾーンを実現。これにより、コントラストが大幅に向上し、色彩表現も全体的に向上しています。コントラスト比は100万対1と、OLEDを搭載していないタブレットディスプレイとしては非常に高い数値です。

12.9 インチ モデルはミニ LED を使用しているため、画面のコントラスト比は 100 万:1 と高くなっています。

12.9 インチ モデルはミニ LED を使用しているため、画面のコントラスト比は 100 万:1 と高くなっています。

Apple のこの実装は、Pro Display XDR のバックライト システムのより極端な形のようなものですが、光源がかなり多く、超薄型のポータブル デバイスになっています。

この技術は将来のリリースで 11 インチ モデルやその他の Apple ハードウェアに採用される可能性がありますが、12.9 インチ iPad Pro に搭載されたことは、将来的に他の Apple 製品にもこの技術を導入することの利点の一部を示しています。

カメラ

デバイスの背面では、Apple は 2018 年版の単一カメラから 2020 年版のフルカメラバンプに変更し、以前の 12MP 広角レンズに加えて 10MP 超広角カメラを導入しました。

この隆起によって生じた余分なスペースを利用して、AppleはLiDARを搭載することができました。LiDARはiPad Proカメラのオートフォーカス機能の向上や、コンピュテーショナルフォトグラフィーの用途に活用できるシステムです。このセンサーは、まだ比較的初期段階にある拡張現実(AR)アプリケーションにも活用できます。

Apple は 2020 年の背面カメラのセットアップを 2021 年版でも変更していないため、10MP の超広角と 12MP の広角カメラのコンボと LiDAR が引き続き搭載されています。

これには、最大 60fps で 4K ビデオを録画する機能と、240fps で 1080p スローモーションを録画する機能が含まれます。

フロントカメラに関しては、Appleは実績のあるTrueDepthカメラを引き続き採用することを決定しました。Face IDに使用されている確かな技術であり、長年大きな変更は必要とされていませんでしたが、2021年には7メガピクセルから12メガピクセルに改良されました。

これは単なるメガピクセルの変更ではなく、超広角レンズを使用しているため、ビデオ通話用の新しい Center Stage 機能を活用できます。

ユーザーがカメラの視野内を移動すると、iPad Proはユーザーの位置を検知し、ズームインして被写体の動きに合わせてフレームを移動させます。複数の人物が写っている場合や、誰かが入ってきたり出たりした場合も、Center Stageは自動的にフレームを調整し、写っている人物に合わせて調整します。

パフォーマンス

Appleが2018年にiPad Proを発表した際、当時としては非常に高性能なプロセッサであったA12X Bionicチップを搭載していました。2020年モデルでは、Appleは設計を微調整し、8コアのA12Z Bionicチップを搭載しました。

2021年、AppleはiPad ProでAシリーズチップを完全に廃止し、MacシリーズのM1チップを採用するという大胆な決断を下しました。デスクトップPCで実績のあるチップをモバイル製品に再利用し、モバイル製品と多くの設計要素を共有するというAppleにとって、これは理にかなった選択です。

iPad Pro ベースの M1 のベンチマークはまだありませんが、すべて同じ M1 チップを使用しているため、比較には Apple Silicon Mac ラインナップを参照するのがおそらく最適です。

M1 により、デスクトップ レベルのワークロードに関しては iPad Pro の効率がさらに高まるはずです。

M1 により、デスクトップ レベルのワークロードに関しては iPad Pro の効率がさらに高まるはずです。

シングルコアテストでは、A14はGeekbenchで1,592を記録し、A12Zは1,158を記録しました。Metalベンチマークでは、A14は12,482、A12Zは11,868と、それほど大きな差はありません。

マルチコアテストでは、A12Zは4,654コアでA14を上回り、4,212コアを達成しました。これは主に、A14がCPUコアとGPUコアをそれぞれ6個と4個搭載しているのに対し、A12ZはCPUコアとGPUコアをそれぞれ8個搭載していることによるもので、iPad Proの派生チップはコア数が多い傾向にあります。

M1 Mac miniはA14よりも強力で、シングルコアテストでは1,710、マルチコアテストでは7,409を記録しました。Metalでは、AppleのM1は20,573ポイントと、A14よりもかなり強力です。

この種の比較には注意点があり、デスクトップ マシンのデスクトップ クラスのチップとモバイル デバイスのモバイル チップを比較している点が挙げられます。

デスクトップは一般的に強力な冷却システムを備えているという利点がありますが、モバイルデバイスには同等の冷却システムが搭載されていません。また、モバイルデバイスは熱くなると、ユーザーが持ちやすくなり、不快感を感じる可能性があるため、熱くなることは許容されません。

これを考慮すると、iPad Pro の M1 のスコアが若干低下する可能性がありますが、最終的には実際にテストするまでわかりません。

USB-CからThunderboltへ

iPad Proシリーズの過去数世代は、Appleのモバイル向けデバイスの中で唯一、Lightningを採用していないデバイスの一つとして際立っています。USB-Cの採用により、外付けドライブのサポート強化や、他の多くのUSB-Cデバイスとの互換性など、多くのメリットがもたらされました。

2021 iPad Proでは、AppleはThunderbolt 4への移行を進めています。外部的には、USB Type-C接続のままでUSB 4もサポートしているため違いはありませんが、重要なのはその機能です。

ThunderboltはUSB 3.1 Gen 2よりも大幅に高速で、40Gbpsの帯域幅はUSBの10Gbpsを凌駕します。また、Thunderboltには、ドックを使わずに周辺機器やストレージデバイスを同じ接続でデイジーチェーン接続できるなど、他の利点もあります。

USB-C が戻ってきましたが、今回は Thunderbolt 4 と USB 4 として登場しました。

USB-C が戻ってきましたが、今回は Thunderbolt 4 と USB 4 として登場しました。

また、USB-C を使用する既存のハードウェアとも互換性があるため、接続に関する現在の iPad Pro のセットアップは引き続き正常に動作します。

接続方法の変更は、すべての人にとって重要というわけではありません。しかし、iPad Proに外部ディスプレイやストレージデバイス、その他のハードウェアを接続するユーザーにとっては、大きな変化となるでしょう。

容量と価格

2018年、Appleは仕事用iPad Pro向けに4種類のストレージ容量を提供しました。最小は64GBで、最大は256GB、512GB、そして1TBまであります。

この方式は 2020 年もそれほど変化せず、Apple は 64 GB を 128 GB に変更しましたが、256 GB、512 GB、1 TB のオプションは同じままです。

2021年、Appleはついにストレージオプションを5つに増やし、2020年のリストはそのままに、最後に2TBを追加しました。

デバイスのその他の仕様やデザインと同様に、Apple は 2020 年も 2018 年とほぼ同じ内容を維持しました。発売時に iPad Pro を希望する場合、11 インチ モデルの最低容量の価格は 799 ドル、12.9 インチは 999 ドルでした。

2021年は状況が一変し、11インチモデルは799ドルからスタートしますが、12.9インチモデルは1,099ドルに値上がりしました。最低容量の128GBモデルと最高容量の2TBモデルでは1,100ドルの差があり、セルラー接続にはさらに200ドルかかります。

アップグレードすべきでしょうか?

2018年モデルのiPad Proと2020年モデルのiPad Proの違いはそれほど大きくありませんでした。プロセッサの刷新と背面カメラの追加を除けば、当時は2018年モデルからのアップグレードを正当化する理由がほとんどありませんでした。

1年後、最新世代は2018年から全体的に大きく進化しました。カメラとLiDARだけでなく、Thunderbolt、M1チップの大幅なパフォーマンス向上、そして12.9インチモデルではディスプレイ技術の素晴らしいアップグレードも恩恵を受けています。

iPad Proは非常に優れたポータブルワークステーションです。2021年モデルでは、そのコンセプトがさらに進化しています。

iPad Proは非常に優れたポータブルワークステーションです。2021年モデルでは、そのコンセプトがさらに進化しています。

2018年モデル以前のiPad Proをお持ちの方が2021年モデルに乗り換えるのは容易に想像できます。しかし、2020年モデルのiPad Proユーザーにとっては少し難しいかもしれません。

変更点は主に2020年から2021年にかけての内部的なもので、チップの大幅なアップグレード、12.9インチ モデルのディスプレイの大幅な向上、Thunderbolt 接続などが含まれます。

1 年前のモデルを使用しているユーザーは、絶対に必要な場合を除き、必ずしも上位モデルに移行する必要はないでしょう。

iPad Proをモニターなどの外部デバイスに接続しないユーザーであれば、変更の必要性を感じないでしょう。パフォーマンスが問題になる可能性はありますが、A12Zが依然として十分に高速であるため、変更が必要になるケースはごくわずかです。

12.9 インチのディスプレイは、見た目を改善したいアップグレードユーザーにとっては大きな魅力となるかもしれないが、それに飛びつくには少々高価すぎる。