ジョシュ・オン
· 2分で読めます
今月初め、Appleはライバルのタブレットに対する仮差し止め命令の申し立てを再開することに成功した。控訴裁判所は、Galaxy Tabに対する仮差し止め命令を却下したルーシー・コー判事の判決を覆したが、スマートフォンに対する仮差し止め命令を却下したコー判事の判決はそのまま維持された。
韓国の携帯電話メーカー、サムスンが金曜日、Appleの主張に対する異議申し立てを提出したことを、FOSS Patentsが明らかにした。フロリアン・ミューラー氏によると、Appleは今回の差し止め請求によって「はるかに有利な立場からスタートしている」という。ただし、勝訴は確実ではないという。
Appleが勝訴するには、4つの要素を裁判所に納得させる必要がある。「本案勝訴の可能性、回復不能な損害の可能性、衡平性、公共の利益」である。控訴裁判所は、Appleの意匠特許が無効であるというKoh判事の主張を覆したため、Appleが本案で裁判所を納得させる可能性は高まっている。一方、Koh判事と連邦控訴裁判所は、回復不能な損害の根拠が確立されているという点で一致している。
ミュラー氏は、少なくとも1人の巡回裁判官が4つの要素すべてにおいてアップルが勝訴するべきだと考えていると指摘した。
「オマリー判事は、サムスンを無謀な侵害者とみなし、そのギャラクシータブ10.1は早急に販売停止にすべきだと示唆し、特許保有者が差止命令をうまく利用できるようにしたいと考えていることは明らかだ」と同氏は書き、さらに「多くの良い点を指摘している」と付け加えた。
サムスンが金曜日に提出した仮差し止め命令に対する反論の大部分は、AppleがiPad 2の4G版をリリースしていないため、4G版Galaxy TabはiPad 2と直接競合しないという主張に基づいている。また、同社は仮差し止め命令が通信事業者との提携に支障をきたすとも主張している。サムスンは通信事業者と提携し、Galaxy Tab 10.1を4G契約付きで販売している。
ミューラー氏は報告書の中で、サムスンの主張には「根拠がないわけではない」としながらも、「仮差し止め命令を回避するには根拠が弱すぎる」と考えていると付け加えた。同氏によると、サムスンは「4Gデバイスには下位互換性がある」こと、そして顧客がオフラインモードや3Gネットワークで使用する可能性があることを考慮していなかったという。
「たとえ誰かが4Gが望ましいと考えているとしても、4Gタブレットだけを購入しようとしている顧客の数は限られているのではないかと思う」と同氏は語った。
報告書はまた、アップルが仮差し止め請求を最初に申し立ててからサムスンが製品を修正できた可能性があるため、差し止め請求の段階でサムスンが敗訴する可能性が高いと指摘している。サムスンは昨年、ドイツでの販売禁止を回避するため、Galaxy Tab 10.1のデザインを一新して発売した。
「アップルは10.1Nが(EU法の下で)依然として侵害していると信じ続けているが、サムスンがさらなる侵害を回避する努力をしたという事実は、困難と公共の利益を理由に、裁判所が侵害の継続を認めなければならないかどうか疑問を投げかけている」とミュラー氏は結論付けた。
アップルとサムスンの両社の最高経営責任者(CEO)は今週初め、裁判所が任命した和解交渉のため会談したが、合意に至らなかった。両社間の訴訟は10カ国に広がり、30件以上の訴訟が係属している。