ケイティ・マーサル
· 2分で読めます
アップルが携帯電話のライバルであるパームを市場で大敗させている一方で、両社とも従業員に対する仕事の負担を縮小していることが知られている。ただし、アップルは創造的な配置転換を駆使して、この打撃を和らげようとしている。
クパティーノに本社を置く同社は、小売店での人員削減は同社の経営に悪影響を与え、株価に悪影響を及ぼすことを認識しており、代わりに、顧客対応や商品販売を行うパートタイムのマックスペシャリストの労働時間を削減する計画だ。関係者によると、これにより、従業員を店舗に留めつつ、人件費を削減できるという。
この人員不足を補うため、通常は製品のサービスや質問への回答を担当するジーニアスには、週4時間をMacスペシャリストとして勤務していただきます。一部の店舗では、スタジオセクションを担当するクリエイターには、製品販売のため最大8時間勤務していただきます。
この計画がどうなるかはまだ未定です。アップルは、小売部門の刷新を試行的に進め、再編をより広範囲に拡大すべきか、あるいは計画の棚上げを含む代替案を検討すべきかを検討しています。
しかし、Palmのより大胆な動きは明白だ。苦境に立たされたTreoメーカーである同社は、CNETに対し、噂されていたリストラを認め、財務状況の安定化を目指し、従業員の解雇というより直接的なアプローチを取る予定だ。
同社広報担当リン・フォックス氏は、削減される人員数やその理由については具体的には語らず、人員削減はパームの「課題」に対処するために必要であり、同社は「より効果的に努力を集中させる」必要があるとだけ説明している。
米国経済の低迷がPalmの苦境に拍車をかけているものの、スマートフォンのパイオニアである同社は、もはやその衰退を緩和するだけの事業基盤を失っている。同社は最近4,200万ドルの損失を計上し、米国の職場におけるリーダーとしての地位を事実上失った。かつてTreoシリーズの主力と考えられていた市場で、AppleのiPhoneとResearch in MotionのBlackBerryがPalmの市場シェアを奪ってしまったのだ。
カリフォルニア州サニーベールに本社を置くこのデバイスメーカーは、製品開発プロセスも大幅に停滞している。PalmOS 5の後継となるLinuxベースのOS(コードネーム「Nova」)は開発が遅れており、スマートフォンへの搭載は2009年前半まで見送られる予定だ。それまでは、人気はあるものの利益率の低いCentroと、Windows MobileベースのTreosの販売に主に頼って事業を維持していくしかない。
同社の困難を根本から解決する動きとして、パーム社は、スタッフの再編成とデザインの改善に重点を置くことで同社の運命を回復させるため、元アップル社の上級エンジニアリング担当副社長ジョン・ルビンスタイン氏にも期待している。