Apple Payによる寄付がオックスファムやユニセフなど英国の22の慈善団体に開始

Apple Payによる寄付がオックスファムやユニセフなど英国の22の慈善団体に開始

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

アップルは水曜日、アルツハイマー協会、オックスファム、英国在郷軍人会、ユニセフなど22の団体を皮切りに、英国でのApple Payによる寄付のサポートを開始した。

シビル・ソサエティによると、寄付者は個人向けの税制優遇措置であるギフトエイドも利用できる。支援対象となる団体は、コミック・リリーフ、英国王立動物虐待防止協会(RSPCA)、そしてアップルと密接な関係にある慈善団体(RED)など、国内最大級の団体とされている。

Appleは(RED)ブランドのアクセサリーを多数販売しており、その収益の一部はエイズ、マラリア、結核対策に取り組む世界基金(グローバルファンド)に寄付されます。また、一部のデジタルコンテンツの売上金も(RED)に寄付されることがあります。

英国の当初の慈善団体の全リストは次のとおりです。

  • アクションエイドUK
  • アルツハイマー協会
  • バーナード
  • 英国心臓財団
  • 英国がん研究協会
  • コミックリリーフ
  • 世界的な懸念
  • 12月
  • マリー・キュリー
  • オックスファム
  • (赤)
  • 英国在郷軍人会
  • RNIB
  • RNLI
  • RSPB
  • RSPCA
  • 範囲
  • サイトセーバーズ
  • ユニセフ英国
  • VSO
  • ウォーターエイド
  • 世界自然保護基金

Apple Payによる寄付は、(RED)、ユニセフ、アメリカ赤十字などの団体の協力を得て、昨年11月に米国で初めて開始された。

慈善団体への支援拡大は比較的緩やかですが、Appleは団体の審査と金銭的免除の調整を行っているものと思われます。同社は通常、Apple Payでの取引ごとに銀行から少額の手数料を徴収しています。

非慈善団体への支払いに関しては、このプラットフォームは現在、より多くの国で利用可能です。アイルランドでは最近サービスが開始され、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、日本、ニュージーランド、ロシア、シンガポール、スペイン、スイスでも利用可能です。今後はイタリアと台湾も利用可能になる予定です。