マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
デビッド・アインホーン
アップルの優先株発行権を阻害する提案を阻止するために同社を訴えているグリーンライト・キャピタルのデイビッド・アインホーン氏は、金曜日にマンハッタンの米連邦地方裁判所に反論書を提出し、同社の「株主寄り」の修正案は全くそうではないと主張した。
アインホーン氏の当初の主張の言い直しは、アップルが水曜日に独自の反論を提出したことを受けてのもので、同社は訴訟が株主を「人質」に取り、同社にアインホーン氏にのみ利益をもたらす決定を強いようとしていると主張していた。
アインホーン氏はアップルの見解に反対しており、ロイター通信が報じたように、訴訟を支持する強い発言をした。
「まず、提案された修正案が『株主に有利』であるかどうかを判断するのは、アップルではなく株主であり、他の事項とは別に修正案に投票することで判断すべきだと考えています」とアインホーン氏は金曜日の提出書類で述べた。「この訴訟において、グリーンライト・エンティティは、私が支持する他の事項とは別に、この問題について意見を表明するアップル株主全員の権利の擁護を求めています。」
アインホーン氏は回答の冒頭で、グリーンライト・エンティティのポートフォリオ・マネージャーとしての自身の責務の一つは、自身の主要投資先の一つであるアップルについて、広範囲にわたる調査と分析を行うことだと指摘した。
この訴訟は、2月末に予定されているアップルの株主総会で採決される予定の、いわゆる「Prop 2」と呼ばれる委任状提案を争点としている。この提案が可決されれば、優先株の発行権はアップルの取締役会から剥奪され、株主の手に委ねられることになる。
グリーンライトのアインホーン氏は、「グリーンライト優先株の機会的利用」(GO-UP)と呼ばれる永久優先株の発行を求めている。この制度により、理論上はアップルは保有する1370億ドルの現金の一部を、通常よりも高い配当を支払う株式で分配できるようになる。アップルは水曜日、GO-UPはグリーンライトの財務上の利益のみを追求するものであり、「公共の利益にはかなわない」と主張した。
裁判所は、2月27日に予定されているアップルの株主総会のちょうど1週間前、2月19日にこの事件の審理を行う予定となっている。