株主が労働組合と奴隷労働の疑いでアップルに異議を唱える

株主が労働組合と奴隷労働の疑いでアップルに異議を唱える

アンドリュー・オールのプロフィール写真アンドリュー・オール

· 1分で読めます

アップルの投資家は懸念している

年次株主総会に先立ち、アップルの投資家らは、労働組合や中国における人権問題に関する同社の姿勢など、取締役会が対処しなければならない異議申し立てを提出している。

トリリアム・アセット・マネジメントは、アップルの取締役会に対し、経営陣による最近の労働組合結成への対応に対する監督体制を強化するよう求める労働組合提案を提出した。トリリアムはまた、従業員がアップルに対し、従業員の組織化を阻止するための脅迫行為を行ったと非難しているという点にも言及した。

諮問会社インスティテューショナル・シェアホルダー・サービスも、過半数の支持を得た株主提案に応じない企業の取締役に対し、反対勧告を行うことを検討する予定だ。

活動家グループ「SumOfUs」による別の提案では、Appleに対し、同社のサプライチェーンにおけるウイグル族の強制労働プログラムの労働者の雇用を停止するための「段階的廃止移行計画」を策定するよう求めている。Appleは2021年にもこの件に関して異議を唱えられていた。

フィナンシャル・タイムズによると、アップルは、従業員の定着率と競争力に関する同社のリモートワーク方針を取締役会で検討するよう求める、さらに2つの提案に直面している。

国連は8月、中国が新疆ウイグル自治区のウイグル族やその他のイスラム系少数民族に対して「深刻な人権侵害」を行っていると非難する報告書を発表した。アップルは証券取引委員会(SEC)に対し、「自社のサプライヤーがウイグル族の居住地である新疆ウイグル自治区に所在しているという証拠はない」と述べた。

アップルは労働組合提案には反対していないが、他の提案は社外者には関係のない社内のビジネス上の決定に関わるため、異議を申し立てる予定だ。