新しいVisionOS 2のアップデートは、Appleが当初示唆していたよりも重要だ

新しいVisionOS 2のアップデートは、Appleが当初示唆していたよりも重要だ

AppleによるvisionOS 2の発表は、その機能をまとめた弁当の画像で締めくくられました。その画像に何が書かれていたのか、そしてそれがApple Vision Proにどのような意味を持つのか、以下にご紹介します。

Appleは、他のOSと同様に、visionOS 2とその今後の変更点の検討を、弁当箱のグラフィックで締めくくりました。弁当箱にちなんで名付けられたこの画像は、Appleが製品やサービスの特長を可能な限り多く示すための定番となっています。

多数の機能が強調されているものの、詳細には触れられておらず、それぞれについて数語しか説明されていません。

visionOS 2.0 の機能には、空間写真、ボリューム API、没入型ビデオ、気道受信機、新しいジェスチャー、ヘルスモニタリングなどがあり、グリッド形式で表示されます。

AppleのvisionOS 2.0用「Bento」イメージ

visionOS 2.0で何が実現されるのか

空間写真を作成する

visionOS 2では、ユーザーはフォトアプリから空間写真を作成できます。機械学習によって2D画像が3Dバージョンに変換され、空間写真として表示できるようになります。

すでに試してみましたが、本当に素晴らしいです。Apple Vision ProやiPhone 15 Proでネイティブに写真を撮るのとは全く違いますが、昔撮った写真でも素晴らしい3D加工ができます。

ボラボラ島の環境

Apple Vision Proの新しいビューがユーザーに提供されます。ボラボラ島の風景は、青い海と遠くの山々が広がるビーチの風景です。

TVアプリのマルチビュー

メジャーリーグサッカーとメジャーリーグベースボールの視聴者は、複数の試合を同時に視聴できます。これはtvOSとiPadOSに既に搭載されている機能で、ヘッドセットにも拡張されています。

ゴールデン ステート ウォリアーズ、ロサンゼルス レイカーズ、ニューヨーク ニックス、ダラス マーベリックスなどのチームの選手が出演する複数のライブ バスケットボール ゲームを画面に表示します。

MLBとMLSのマルチビューが利用可能になります。Appleはバスケットボールを映した映像をプレビューしました。

5 つの異なるゲームを 5 つの個別のビューで表示でき、メイン ビューではゲームを 4 つの小さなビューで切り替えることができます。

電車での移動モード

以前お話ししたように、Apple Vision Proのトラベルモードは電車では全く機能しませんでした。どうやらAppleはそのフィードバックを真摯に受け止めたようです。

旅行モードでの列車サポートにより、Apple Vision Pro を世界中の鉄道で使用できるようになります。

Appleの新しい没入型ビデオ

Apple Immersive Videoのタイトルは今後さらに増える予定です。これらは3D 8Kビデオを活用した180度視野角の映画です。

既存の映像には、パリでのパルクールランなど、アクション短編が多数含まれています。イベント中にAppleは、Red Bullからさらに映像が公開される予定であること、そして潜水艦を舞台にしたと思われる映像が公開されたことを予告しました。潜水艦のベテランであるマイク・ワーテルが、公開されたら皆さんに評価をお伝えします。

Apple はまた、Apple Immersive Video コンテンツを制作するためのエンドツーエンドのソリューションを作成するという Blackmagic Design の取り組みについても明らかにしました。

再配置可能なホームビュー

従来、Apple Vision Proではホームビューのアイコン配置を変更できませんでした。Vision OS 2では、アプリを好きな場所に並べ替えることができます。

ボリュームAPI

共有スペースで他のアプリと並べて実行できるアプリの開発効率を向上させる開発者向けAPI。これには、固定および動的なスケール状態、SwiftUIシーンモディファイアを使用したボリュームのサイズ変更、そして装飾品の貼り付けなどが含まれます。

テーブルトップキット

テーブルを軸とした共同作業体験をより簡単に開発できる開発者向けフレームワークです。カードや駒の操作、配置やレイアウト、ゲームボードの定義などを扱うことができます。

これは、空間コンピューティング環境向けにボードゲームをモデリングするゲーム開発者にとって非常に便利な追加機能となります。

エンタープライズAPI

エンタープライズアプリ開発に特化した、より強化されたセンサーアクセスと制御を提供する新しいAPI。これには、メインカメラへのアクセス、空間バーコードおよびQRコードスキャン、Neural Engineの利用が含まれます。

Mac仮想ディスプレイの機能強化

Macの仮想ディスプレイは、ユーザーの周囲を囲む超ワイドスクリーンに拡張可能になります。これは、4K解像度のディスプレイを2台並べて表示しているのと同等の感覚です。

VR ヘッドセットを装着した人が、明るくモダンなリビングルームで、ビデオ編集ソフトウェア、メモ、データを表示する複数の仮想スクリーンのあるテーブルに座っている。

新しいMac仮想ディスプレイはvisionOS 2でより大きな画面になります

Mac ユーザーにとっては、ヘッドセットを使用するときに、より広い連続した作業スペースを活用できるようになります。

これは visionOS 2.0 では提供されませんが、今年後半に提供される予定です。

新しいジェスチャー

ユーザーは、手元でホームビューに素早くアクセスし、日付と時刻の確認、音量調節、バッテリー残量の確認ができます。コントロールセンターも簡単に開くことができるため、通知やよく使う項目を素早く操作できます。

手のひらを上にして開き、ピンチするとホームビューが表示されます。この状態から手のひらを回転させて下向きにすると、親指の横にフローティング時計が表示されます。

手のひらを下にして開いた状態でピンチすると、コントロールセンターのポップアップが表示され、スクロールして他の機能にアクセスできます。バッテリー残量、Wi-Fi信号レベル、日付と時刻、音量調節などの機能も表示されます。

ヘルスキット

ユーザーの健康関連データポイントを収集および管理するための Apple のフレームワークである HealthKit が、visionOS に登場します。

最近のゲストユーザー

ゲストユーザーは、他のユーザーがApple Vision Proを試すことができる機能を提供します。最近のゲストユーザーは、直近のゲストの目と手のデータをデバイス上に最大30日間保存できます。

これにより、データに関連するゲストユーザーはセットアッププロセスを省略し、次回ヘッドセットを装着する際にすぐに使用を開始できます。これにより、ヘッドセットの装着から実際に使用するまでの時間が大幅に短縮され、複数の家族で1つのヘッドセットを共有するのに近い状態になります。

キーボードの画期的な進歩

環境に没頭している場合、visionOS は、Magic Keyboard または MacBook キーボードが引き続きユーザーに表示されるようにします。

キーボードと日の出の山の風景を背景に、アプリアイコンが表示されています。アイコンには、TV、ミュージック、Safari、写真、メモ、メール、メッセージ、App Storeなどがあります。

キーボードのブレークスルーにより、没入型環境でもキーボードが表示されます。

ユーザーは、キーボードを探すために手探りで探したり、キーボードを使用するために没入感を中断したりする必要がなくなります。

呼吸に気を付けましょう

マインドフルネスアプリはユーザーの呼吸を追跡します。Apple Vision Proはユーザーの呼吸数を感知し、マインドフルネスセッション内で視覚化を行います。

AppleInsiderは以前、visionOSの呼吸追跡について報告しており、WWDCに先立ちソフトウェア内でいくつかの参照が発見された。

写真アプリのSharePlayは、空間ペルソナを介してコミュニケーションしている他のユーザーと使用できます。これにより、他のユーザーはあなたの写真と空間写真を見ることができます。

マウスサポート

Apple Vision ProにはBluetoothマウスまたはMagic Mouseを接続できます。ジェスチャー操作を多用するデバイスとしては奇妙な機能に思えるかもしれませんが、ヘッドセットを使って作業する人にとっては理にかなっています。

たとえば、アプリでテキスト ドキュメントを編集している場合、指ではなくマウスを使用して 2D ファイルのテキストを移動する方が簡単だと感じる人もいます。

AirPlayレシーバー

Apple Vision ProをAirPlayレシーバーとして有効にすることができます。同じネットワーク上のiPhoneまたはiPadのコンテンツをヘッドセット内から視聴できます。

これにより、Apple Vision Pro ユーザーは、近くの AirPlay 対応画面を見るためにヘッドセットを外さなくても、自分のデバイスから AirPlay を使用して他のユーザーが共有している内容を確認できるようになります。