マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
京都のアップルストア
日本は、独占禁止法違反を抑制する国際的な取り組みの一環として、米国や欧州の規制当局と協力し、アップルやその他の大手テクノロジー企業に対する監視を強化する予定だ。
公正取引委員会の古谷一之委員長は月曜日、Apple、Amazon、Facebook、Googleといった大手プラットフォーム事業者を規制するための独自の取り組みを開始すると発表した。この取り組みは、市場のバランスを巨大IT企業にさらに有利に傾ける可能性のある、規模の大きな買収や合併にも関心を向けることになる。
「合併や事業提携の規模が大きい場合、買収側によるスタートアップ企業の買収プロセスについて独占禁止法違反の調査を開始する可能性があります」と古谷氏はロイター通信に述べた。「欧州を含め、今後の動向を注視しています。」
古谷氏は、この取り組みの一環として、規制当局は「米国や欧州の規制当局と緊密に連携し、競争を阻害する動きがあれば対応する」と主張した。「これは私が積極的に推進していく分野です」
古谷氏は、デジタルプラットフォームの所有者が支配的地位を乱用していることが判明した場合、FTCは企業に対する調査を開始する用意があると付け加えた。
日本の公正取引委員会による今回の発表は、アップルや他のテクノロジー企業に影響を及ぼしている一連の独占禁止法関連の訴訟に続くものだ。
10月には、欧州連合(EU)が市場支配力の縮小を目指し、より厳しい規則の遵守を義務付ける大手インターネット企業20社の「ヒットリスト」を作成したと報じられた。EUの独占禁止当局も、App StoreとApple Payに関してAppleを調査中である。
アップルはその後、Apple Payに使用されている非接触型決済システムの公開を義務付けるEUの規則提案に対し、そのような規則は「顧客を危険にさらし、イノベーションを阻害する」と主張して反発した。
大西洋の反対側では、米国下院司法委員会が10月に、アップル、アマゾン、フェイスブック、グーグルを調査した反トラスト小委員会による450ページに及ぶ報告書の公表を受け、反トラスト法の抜本的な改正を勧告した。報告書は、4社が反競争的かつ独占的な行為を行っており、性質は異なるものの「共通の問題」を抱えていると指摘した。
オーストラリア競争消費者委員会も9月に調査を開始し、App Storeの独占禁止行為を調査する。