プリンス・マクリーン
· 2分で読めます
この特許は、NetArirus 社が 1999 年に出願し、米国特許商標庁が 2006 年に付与したもので、「携帯とデスクトップの両方の用途向けに設計された、小型軽量のモジュール式マイクロコンピュータ ベースのコンピュータおよび通信システム」について説明しています。
これには、「比較的大きなフラットパネルディスプレイデバイスアセンブリの使用」、「iPhone にはない拡張可能なヒンジデバイス」、「バッテリー電源」、iPhone にはない「キーボードアセンブリ」、および「無線通信デバイス」を定義する抽象的な説明が含まれています。
この特許では、「発明」を「音声、オーディオ、テキスト、グラフィックス、ビデオデータの双方向リアルタイム通信が可能な」システムと説明している。
また、iPhone OS は Flash、Silverlight、Java を含むいかなる種類の Web プラグインもサポートしていないものの、「本発明の目的は、ワイヤレス モバイル プラットフォーム上で完全なインターネット アクセスを提供し、ユーザーがワールド ワイド ウェブにアクセスし、利用可能なインターネット ブラウザ機能およびプラグインのほとんどを実行できるようにすることである」とも述べられています。
iPhone OS は実際にはファイルのアップロードや会議機能をサポートしていないにもかかわらず (少なくとも現時点では、iPhone OS 4 では iChat 機能が追加される予定)、概要では「コンピュータ システムは、インターネット データのアクセス、ダウンロード、アップロード、会議機能のほとんどを実行できる」と続けている。
この特許は、漠然としたアイデアに広範な権利を与えるという考えを抱くのではなく、発明者や生産者のニーズに実際に応えられるように USPTO の承認プロセスを改革する必要があることを示す例となっている。
Apple 社には訴訟を避けるために賠償金を支払うよりも特許を無効にしてきた歴史があり、NetArirus 社が、法廷外で和解する可能性が高い他のスマートフォンやモバイル機器メーカーではなく、同社を最初のターゲットに選んだのは奇妙だ。
その一例がBurst.comです。同社は2005年にMicrosoftから6,000万ドルの和解金を獲得した後、マルチメディア再生に関する同様の訴訟でAppleを相手取りました。多くの観測筋はBurst.comがAppleからさらに多くの和解金を得ると予想していましたが、同社はBurstの特許の有効性を争い、2007年には36件の訴訟のうち14件を無効とすることに成功しました。AppleはBurstとわずか1,000万ドルで和解し、Burstは訴訟費用などを差し引いた約460万ドルを受け取りました。