マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
医療技術企業マシモは木曜日、アップルが自社の「アップルウォッチ」デバイスで自社が保有する特許10件を侵害し、主要人員の採用を通じて重要な企業秘密を盗んだとして訴訟を起こした。
カリフォルニア州中央地区連邦地方裁判所に提起されたこの訴訟では、Apple Watch(最新のApple Watch Series 4およびSeries 5を含む)が、マシモの10件の特許で保護されている技術を活用していると主張しています。特に、この訴訟では、心拍数モニタリングなどのApple Watchの健康機能に関する知的財産権が特に注目されています。
申請書類によれば、マシモは非侵襲性生理学的モニタリング技術の先駆者であり、透過光のみを使用して患者の脈拍数、動脈血酸素飽和度、その他のパラメータを追跡する幅広い技術を開発している。
特にマシモは、光電式容積脈波計(PPG)技術の進化に多大な投資を行ってきました。具体的な方法は様々ですが、PPGは最も基本的なレベルでは、体組織に透過した光と反射光から測定値を採取します。そして、人体成分、特に血液による光の減衰を計算することで結果を得ることができます。
訴状によると、同社の信号抽出技術(Masimo SET)は、従来のPPGハードウェアが抱えていた様々な問題を解決し、PPGから得られる生理学的信号の報告における信頼性と精度を向上させた。Masimoはその後、総ヘモグロビン、一酸化炭素ヘモグロビン、メトヘモグロビンを測定する他の非侵襲的技術も開発している。
2013年、初代Apple Watchの発売に先立ち、Appleは医療機器メーカーMasimoに対し、同社の技術を未発表製品に統合する取引の可能性について打診しました。当初の交渉は実りあるものと思われましたが、Appleは撤退し、2014年に元最高医療責任者(CMO)兼医療担当エグゼクティブバイスプレジデントのマイケル・オライリー氏や、CercacorのCTOであるマルセロ・マリーニ・ラメゴ氏など、Masimoの主要人物の採用を開始しました。このテクノロジー大手は過去にも同様の戦略を採用しています。
セルカコールはマシモの子会社であり、1998年に「マシモ・ラボ」としてマシモ本社から分離独立し、後に社名変更されました。両社はクロスライセンス契約を締結していますが、マシモはセルカコールを所有していません。
マシモとセルカコルはアップルに対し、潜在的な法的違反について警告したが、アップルは両医療技術企業が既に特許を取得しているものと同様のテーマを対象とする特許出願を進めた。これらの特許の多くで発明者として名を連ねているラメゴ氏は、セルカコルとマシモにおける関連技術の開発に「深く関与」していた。この幹部はアップルのために機密性の高い知的財産を模倣したと示唆されている。
原告は、侵害および営業秘密に関する請求に加え、5件の特許の発明者資格の訂正を求めている。これらの特許の主題は、ラメゴ社がマシモ社またはセルカコール社の従業員であるアマール・アル=アリ氏、モハメド・ディアブ氏、およびウォルター・ウェーバー氏との協議を通じて入手したとされている。訴訟では、アル=アリ氏、ディアブ氏、およびウェーバー氏が「特許性の有無にかかわらず」当該知的財産の発明者であると主張している。
マシモは、Apple Watch Series 4およびSeries 5に対する差し止め命令、特許侵害および企業秘密の窃盗に対する損害賠償、訴訟費用などの救済を求めている。