AppleInsiderスタッフ
· 2分で読めます
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、米国で販売される新型iPhoneの半分を自社の小売店で販売したいと考えているようだが、新たな分析によると、その目標は達成不可能かもしれないという。
同社は最近、顧客がキャリアパートナーやスマートフォン再販業者を通じて端末を入手するのではなく、Apple StoreでのiPhoneの売上を伸ばすことを願って小売り計画を開始した。
同社が試みているアプローチの一つは、顧客がiPhoneをGenius Barに修理に持ち込んだ場合、直営店の従業員がアップグレードの可能性について顧客に説明するというものだ。現在、修理が必要なiPhoneの約半数がGenius Barで修理されており、クック氏はApple直営店の売上高もこの割合に匹敵する水準にまで引き上げたいと考えている。
しかし、 AllThingsDが水曜日に報じたコンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズの最新データによると、クック氏の目標は現実的ではないかもしれない。アップルの直営店は既に多くの客で賑わっており、店舗数と従業員数を大幅に増やさない限り、新たな売上の増加は不可能かもしれないからだ。
「ほとんどが混雑している店舗が、さらに多くの顧客、販売員、在庫をどうやって処理できるのか分からない」とCIRPの共同創設者マイケル・レビン氏は記者のジョン・パツコウスキー氏に語った。
CIRPの最新データによると、米国におけるApple直営店で販売されるiPhoneのシェアは現在15%未満で、昨年9月のiPhone 5発売以来20%から着実に減少している。米国で販売されるiPhoneの約30%は、Apple最大の通信事業者であるAT&Tを通じて販売されており、一方、Verizonのシェアは6月30日時点で20%強となっている。
アップルのシェアは15%未満で第3位、一方通信事業者のT-モバイルとスプリントは小売業者のベスト・バイとiPhone販売の約10%を占めている。
CIRPはまた、初めてiPhoneを購入する人の90%がApple Storeではなく、通信事業者の店舗や再販業者からAppleのスマートフォンを購入していることも明らかにした。
Appleは、自社ストアでのiPhone販売を促進することで、iPhoneの「ハロー効果」を高め、顧客がAppleの他の製品を購入するきっかけを作ることを期待している。例えば、CIRPのデータによると、Apple StoreでiPhoneを購入した人の52%がiPadを所有し、30%がMacノートPCを所有している。一方、通信事業者でiPhoneを購入した人のうち、iPadを所有しているのはわずか37%、MacノートPCを所有しているのは20%だ。
より多くのiPhone顧客を獲得し、アップグレードを販売するための取り組みをさらに進めるため、Appleは直営店でiPhoneの下取りを開始する計画も立てている。しかし、レビン氏とCIRPはそれがうまくいくとは確信していない。
「アップルがクック氏の目標を現実的にどう達成できるか、正確には分からない」と同氏は語った。