ケイティ・マーサル
· 2分で読めます
マイクロソフトが米国政府に提出した書類には、Windows 開発会社の従来のソフトウェア販売のみの姿勢では、利益を増大させているアップルに対抗できないのではないかという新たな懸念が記されている。この懸念は、iPhone 3G がアップルの携帯電話市場における全世界でのシェアを 1% 以上に押し上げるにつれ、さらに大きくなる可能性がある。
「製品のソフトウェアとハードウェアの両方の要素を単一企業が管理する競合的な垂直統合モデルは、パソコン、携帯電話、デジタル音楽プレーヤーなど、特定の消費者向け製品では成功を収めてきた」とマイクロソフトは提出書類の中で述べている。
ワシントン州レドモンドに本社を置く同社は、Xbox 360ゲーム機やポータブルメディアプレーヤーのZuneシリーズなど、垂直統合型製品をすでにいくつか保有しているが、このビジネスモデルにこれ以上踏み込むと「売上原価が増加し」、「営業利益が減少する」可能性があると指摘している。
ソフトウェアのみでPCを開発する企業であるマイクロソフトは、製造間接費が比較的少なく、OfficeやWindowsなどのソフトウェアにかかるコストの大部分は、商品原価ではなく研究開発費に集中しています。ハードウェア分野への進出を果たした現在も、両ソフトウェアプラットフォームは同社の事業の基盤であり続けています。
これはマイクロソフトの戦略に大きな転換を示唆するものですが、CEOのスティーブ・バルマー氏はすでに流出した社内メモの中で、Appleが脅威であるだけでなく、サードパーティのPCメーカーとより緊密に連携し、ハードウェアとソフトウェアをよりMacに近い形で融合させることで対抗していく意向を明らかにしています。Windows Mobileについても、iPhoneに対する優位性を高めるために同様の取り組みが計画されています。
Strategy Analytics の新しいレポートによると、Microsoft が最も注力する必要があるのは、モバイル分野における最後の取り組みである可能性がある。
調査グループは、初代iPhoneの早期完売によりAppleの販売台数がわずか70万台にとどまった春に、Appleの市場シェアが0.2%に急落したが、これは一時的なもので、夏四半期には確実に好転すると指摘している。他の地域では景気低迷の影響を回避しているように見える堅調な携帯電話市場を背景に、Appleはより幅広い国でiPhone 3Gを発売することで、夏季の販売では世界市場シェアを1.1%に押し上げると見込んでいる。
この数字は、上位5社の携帯電話メーカーが春に発表した数字のほんの一部に過ぎませんが、春のこれらの企業の市場シェアの比較的緩やかな変化とは対照的です。LG、ノキア、ソニー・エリクソンはいずれも成長率がかなり低く、一方、スマートフォンにWindows Mobileを採用しているモトローラとサムスンは、この3ヶ月間でシェアを落としました。
アップルの第1世代iPhoneの販売に品不足が影響していなかった当時、同社はすでに第3位のスマートフォンベンダーとして挙げられており、売上高でアップルを上回ったのはノキアとブラックベリーメーカーのリサーチ・イン・モーションのみだった。両社とも、携帯電話にマイクロソフトのOSを使用していない。