最高裁の訴訟でトランスジェンダーの学生を支援する企業の一つにアップルがある

最高裁の訴訟でトランスジェンダーの学生を支援する企業の一つにアップルがある

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 2分で読めます

アップルと他の米国の大手企業52社は、公衆トイレの使用権に関する訴訟が最高裁で審理されているトランスジェンダーの学生、ギャビン・グリム氏を支持する法廷意見書に署名した。

ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、両社は、同性愛者の権利擁護団体ヒューマン・ライツ・キャンペーンが木曜日に提出する予定のグリム氏を支持する法的意見書に署名した。

2015年、現在アメリカ自由人権協会(ACLU)の代理人を務めるグリム氏は、バージニア州グロスター郡教育委員会に対し、自らが自認する性別に指定されたトイレを使用する権利をめぐって訴訟を起こした。この訴訟は、第4巡回控訴裁判所を含む複数の連邦裁判所を経て、最高裁判所にまで持ち込まれ、トランスジェンダーの権利をめぐる緊張が高まる中で、注目を集めている。

報道によると、Apple以外にも、Airbnb、Amazon、eBay、IBM、Intel、LinkedIn、Microsoft、PayPal、Salesforce、Twitter、Yahoo、Yelpなど、多くのテクノロジー企業がGrimmの支持に署名した。その他の署名企業には、Gap、MAC Cosmetics、Massachusetts Mutual Life Insurance、Mitchell Gold + Bob Williams、Warby Parker、Williams-Sonomaといった大手企業も名を連ねている。

「これらの企業は、アメリカの大手企業がトランスジェンダーの子供たちとその家族を応援しているという力強いメッセージを送っている」とヒューマン・ライツ・キャンペーンのチャド・グリフィン代表は語った。

この支持の書簡は、トランプ大統領がトランスジェンダーの生徒の公立学校のトイレ利用に関するオバマ政権時代のガイドラインを撤回してから1週間後に届いた。当時、アップルはメディアへの声明でこの決定を非難した。

「誰もが、偏見や差別のない環境で成長する機会を得る権利があります」と同社は述べた。「私たちは、受容の拡大を目指す取り組みを支持するものであり、縮小させるものではありません。また、トランスジェンダーの学生は平等に扱われるべきだと強く信じています。彼らの権利や保護を制限したり、剥奪したりするいかなる取り組みにも反対します。」

Appleは長年、州レベルでのトイレ使用禁止措置に異議を唱えてきました。例えば昨年7月、同社はノースカロライナ州法の施行を阻止するための米国司法省の取り組みを支持するアミカス・ブリーフ(法廷助言者意見書)に署名しました。ノースカロライナ州法は、トランスジェンダーの人々が、出生証明書に記載されている性別と異なるトイレ、ロッカールーム、その他の施設への立ち入りを禁じています。

ノースカロライナ州の禁止令は、グリム事件に影響を与える規則を含む、他の州上院で可決された同様の法律や政策の先駆けとなったと考える人もいます。昨年3月、アップルのCEOティム・クックは数十人のビジネスリーダーと共に、当時のノースカロライナ州知事パット・マクロリー氏と州議会に対し、HB2として知られるこの法案の撤回を求めました。

最高裁判所は今月末にグリム氏の事件の口頭弁論を行う予定だ。

編集者注:この記事は政治的な性質上、コメント欄は閉鎖されています。この記事やその他の政治トピックについて議論したい場合は、Political Outsiderフォーラムにぜひお越しください。