インテルとマイクロソフトは、2013年にiPadの世界市場シェアを50%以下に押し下げたいと考えている。

インテルとマイクロソフトは、2013年にiPadの世界市場シェアを50%以下に押し下げたいと考えている。

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 1分で読めます

マイクロソフトとインテルはともに、2013年半ばまでにアップルのiPadが世界のタブレット市場の50%未満を占めるよう、PCメーカーと緊密に協力していると言われている。

台湾に拠点を置くODM(オリジナル設計メーカー)はDigiTimesに対し、IntelとMicrosoftがパートナー企業と緊密に協力し、今秋発売予定のWindows 8オペレーティングシステムを搭載した新型タブレットを開発中であることを明らかにした。情報筋によると、Microsoftは従来型PC向けのWindows 8を9月にデバイスメーカー向けにリリースする予定で、ARMベースのバージョンとして新たに発表されたWindows RTはその後しばらくしてリリースされる予定だという。

今年は合計32機種のWindows 8タブレットが発売される予定です。参加メーカーは、Hewlett-Packard、Dell、Lenovo、Acer、Asustek、東芝で、2012年末までにモデルを発売する予定です。

レノボとエイサーのWindows 8タブレットは、低価格帯のAndroidタブレットに対抗するため、300ドルという低価格帯になると予想されています。一方、より高価で高性能なモデルは、AppleのiPadをターゲットとしています。これらのタブレットの価格は1,000ドルに達すると報じられています。AppleのiPadの中で最も高価なモデルは、64GBのストレージとワイヤレスセルラー接続を備え、829ドルです。

AppleがIntelのAtomプロセッサがiPadを動かすには効率が不十分と判断して以来、Intelはモバイル分野での失地回復を模索してきた。Appleは代わりに、A4と名付けた独自の新しいARMチップ設計を開発し、初代iPadで初めて採用した。

現在、ほとんどのスマートフォンやタブレットは、従来型のPCで依然として主流となっているIntelのモバイルチップではなく、ARMプロセッサを搭載しています。しかし、Intelは今年初めのコンシューマー・エレクトロニクス・ショーで発表した新しい「Medfield」プロセッサによって、スマートフォンやタブレットでのさらなる成功を期待しています。

一方、マイクロソフトは、今年後半にリリース予定のWindows 8で、IntelとARMの間でバランスを取る計画だ。ワシントン州レドモンドに本社を置くこのソフトウェア大手は昨年、Windows 8がARMベースのプロセッサとの互換性を提供し、携帯機器のバッテリー駆動時間を延長すると発表していた。

2010年にiPadが発売されて以来、Appleのデバイスはタッチスクリーンタブレット市場を席巻してきました。ガートナーの最近の予測では、2012年のタブレット販売台数の61%をAppleが占めるとされています。