Appleは、Apple Vision Proのヘッドバンドにディスプレイを組み込む方法を研究してきた。これは、アップデートが行われたかどうかを確認するためにユーザーがヘッドバンドを装着する必要をなくしたり、外部の観察者に情報を提供したりするためかもしれない。
Apple Vision Proのヘッドバンドは、もちろんデバイスをユーザーの頭に固定するために使われますが、Appleは充電など、このデバイスにそれ以上の機能を求めていると以前から噂されていました。そして今回、新たに取得された特許により、Appleが装着者と周囲の人々の双方にとって便利なヘッドバンドへのディスプレイ追加に注力してきたことが明らかになりました。
「ヘッドバンド通知」では、ディスプレイを使ってApple Vision Proをパーソナライズする方法も検討されています。何十人ものApple Vision Proユーザーが直接集まる機会に、ぜひ活用してください。
「また、HMDを装着していない状態では、HMDの状態情報を取得するのは面倒な場合があります。なぜなら、プライマリディスプレイで状態情報を確認するには、ユーザーがHMDを装着する必要があることが多いからです」と特許には記されています。「さらに、外部の観察者が、ユーザーに状態を尋ねるのを邪魔することなく、HMDやユーザーに関する情報を取得することは困難です。」
つまり、Apple Vision Proをお使いの方は、ソフトウェアアップデートが完了したかどうかを確認するためだけに装着する必要があります。外付けバッテリーのランプよりも正確な充電インジケーターを確認するためにも、装着する必要があります。
Appleは、装着者の目に見えるものを映し出すApple Vision Proの外部ディスプレイを大々的に宣伝していますが、それだけでは不十分です。ユーザーの注意を引こうとする人は、現状ではユーザーが何をしているのか知ることができません。
そこでAppleが提案した解決策は、ヘッドバンド本体、あるいはヘッドバンドを固定するリテンションアームに別の外部ディスプレイを取り付けるというものです。リテンションアームにスクリーンを取り付ける場合は、比較的シンプルなディスプレイとなります。
現在、Apple Vision Proの正確なバッテリーレベルを確認する唯一の方法は、
しかし、もしヘッドバンドの内側に搭載されるのであれば、これはAppleが布地の中にディスプレイを組み込もうとしているもう一つの例となる。この場合、布地はかなり硬いものになると思われるが、画面が透けて見えるように穴が開けられていることは間違いないだろう。
「(例えば)穿孔の密度は1平方インチあたり約2,500個から約102,400個です」と特許には記されている。「いくつかの例では、生地の自然な織り方により、追加の加工を必要とせずに光を透過させることができます。」
ディスプレイに表示できるもの
通常、Appleの特許は、何かが何に役立つかではなく、どのように機能するかにほぼ重点を置いています。しかし、この特許では、約1万語と12点の図解で、ユースケースが満載です。
最もよく言及されるのはバッテリーの充電に関するものです。このようなディスプレイがあれば、ユーザーはヘッドセットを装着しなくてもバッテリー残量を確認できます。
または、同様に、更新の完了を示す進行状況バーが表示される場合もあります。
しかし、より広範囲に渡って、Appleは、このようなディスプレイを使って、装着者が他の人に知らせたい情報をどのように伝えるかについても提案しています。例えば、小さな画面に「おやすみモード」などの文字を表示することも可能です。
Appleは、通話中のアイコンが表示される可能性もあると示唆している。これは、装着者が空中に向かって話しているだけでは判断材料にならない場合に備えてのものだ。
追加のApple Vision Proディスプレイには、メッセージ、GIF、ロゴ、アイコンなどを表示できます。
あるいは、ディスプレイに非常に面白いGIF画像が表示されるかもしれません。なぜかAppleは、ディスプレイに封筒アイコンが表示される可能性を示唆しており、これはおそらく装着者がメールを読んだり書いたりしている状態を表しているのでしょう。
ヘッドセットに GIF ディスプレイが搭載されていれば、何百万人もの Apple Vision Pro 所有者が自分のヘッドセットを識別できるようにカスタマイズできることは容易に想像できる。
しかし、AppleはこのGIF画像に関してもう一つ具体的な提案をしています。それは、会社のロゴを表示することです。
この特許は、これまで Apple の特許を保有していなかったと思われる Ivan S. Marie 氏と、確かに保有していた非常に多作な Paul X. Wang 氏によるものです。