イリノイ大学、640ノードのApple Xserve G5クラスタを準備 | AppleInsider

イリノイ大学、640ノードのApple Xserve G5クラスタを準備 | AppleInsider

Kasper Jadeのプロフィール写真

· 2分で読めます

AppleInsider の調べによると、イリノイ大学にはさらにもう一つの Mac スーパーコンピューティング クラスターがあるという。

アーバナ・シャンペーンにある大学のメインキャンパスに設置された新しいTuring Clusterは、現在640台のデュアルプロセッサXserve G5で構成されています。各Xserve G5には2GHzで動作するG5プロセッサが2基搭載され、4GBのRAMが搭載されており、合計1280基のプロセッサが稼働しています。クラスタマシン間の接続には、Myricom社の高帯域幅・低レイテンシのMyrinetネットワークが使用されています。

このクラスタは、シスコシステムズの全二重100Mbpsスイッチでルーティングされた有線イーサネットネットワークを使用しています。また、フロントエンドアレイとプライマリシスコスイッチ間の1Gbpsリンクを備え、AppleのMac OS X Server 10.3「Panther」オペレーティングシステムを実行しています。

最近まで、同大学のチューリングクラスタは、DellとHewlett-Packardの両社から提供された208台のデュアルプロセッサマシンのみを使用して、Red Hat Linuxバージョン7.2を実行していました。しかし、昨年の夏、計算科学工学部長のマイケル・ヒース氏は、Intelベースのクラスタが信頼性の面で寿命を迎えていることに気づきました。さらに、クラスタの計算能力が老朽化しているため、もはや関心を集めなくなっていたとヒース氏は言います。

ヒース氏は、チューリング・クラスターを地元のユーザー、科学者、そして大学の3万5000人を超える学生に開放する施設へと改修するという使命に着手しました。彼はこの構想を複数の企業に提案し、Apple社は非常に熱心に反応してくれたとヒース氏は語ります。

ベックマン研究所、工学部、コンピュータサイエンス学部など、大学の6以上の部門からの寄付によって必要な資金を確保した後、ヒース氏と支援チームはApple社と協力し、クラスタの詳細を詰め始めました。2004年10月までに、彼らは仮設のサーバールームに64ノードのミニクラスタを構築し、システム全体の小規模モデルとして完成させました。

ヒース氏は今週、 AppleInsiderの取材に対し、640ノードのフルスケールXserve G5クラスタが約1ヶ月前から完全に稼働しているものの、まだ十分な安定性が得られていないことを明らかにした。クラスタの安定化、不足部品の調達、そして到着時に故障していたXserve G5ユニット数台の交換には、あと約1ヶ月かかるとのことだ。

新しいチューリングクラスターの始まりから終わりまで

画像をクリックすると拡大表示されます。

クラスターは、1 時間あたり最大 550,000 BTU の冷却負荷を処理できる新しく改装されたサーバー ルームに設置されており、4 つの異なる冷却システムを使用して 45 トンを超える冷却能力をサポートします。そのうち 3 つは、いつでもクラスターを適切にサポートできます。

大学は近い将来、クラスターの計算能力をランク付けするテストを実行できるようになることを期待しています。仕様によれば、クラスターの計算能力は最大で約 10 テラフロップスに達する可能性があります。

ヒース氏は大学とアップル社の契約の詳細を明らかにすることを拒否したが、新しいチューリング・クラスター専用のウェブページには、アップル社が購入と寄付を組み合わせた契約に基づいてハードウェアを提供したと書かれている。

Health 氏は、クラスターの将来に関する正式なアップグレード計画はないことを認めたものの、同氏のチームはクラスターを現在のサイズの 2 倍となる 1,280 ノードに拡張することを真剣に検討していると述べた。