マイク・ワーテル
· 1分で読めます
次の期限が過ぎる前に東芝の半導体製造事業を確保するための土壇場での取り組みとして、ベインキャピタルはアップルと共同で182億ドルの入札を行ったと報じられている。
ロイター通信が水曜日に報じたところによると、交渉に詳しい関係筋によると、ベインと韓国の半導体メーカーSKハイニックスは、新たな契約の半分以上を共同で負担し、アップルは36億ドルを負担する見込みだという。日本の銀行は、残りの資金を負担すると報じられている。
日本の放送局は、東芝が半導体ファウンドリーの経営から締め出されることはないと主張している。買収が承認されれば、ベインと東芝は共に同部門の株式の46%を保有することになると言われている。
ウエスタンデジタルが支援するグループは、チップ部門に対して174億ドルを超える買収提案を行ったと報じられており、ベインとアップルの買収案は親会社にとって著しく有利なものとなっている。ウエスタンデジタルによる買収案は木曜日中に発表される見込みだ。
東芝のメモリ事業は、経営破綻した米国原子力部門ウェスティングハウスの数十億ドル規模の損失を補填するため、売却される予定だ。米国におけるウェスティングハウスの経営破綻は、原子力に対する政治的関心の低下、原子力発電所の閉鎖に伴う保守需要の減少、海軍艦艇の縮小、そして経営破綻に起因するとされている。
東芝は、半導体事業に関する合意を発表するために自らに課した6月28日の期限を守れなかった。日本政府は東芝のメモリ事業を国内管理下に置き、重要な技術を外国企業から遠ざけようとしているため、東芝は依然として外国企業に株式や経営権を与えることに反対していると言われている。
ベインの取引はウエスタンデジタルとの仲裁および訴訟が解決または取り下げられた場合にのみ有効になると伝えられている。
現在の買収提案者であるウエスタンデジタルは、東芝と合弁事業としての工場運営、そして売却に伴う競合他社への企業秘密漏洩の可能性をめぐって争った。東芝とウエスタンデジタルの間では訴訟が起こされ、東芝はウエスタンデジタルが売却プロセスを妨害したと非難し、ウエスタンデジタルは売却プロセスに企業秘密の不正な流出が伴うとして不満を訴えた。
東芝は6月下旬、ウエスタンデジタル社に対し、半導体事業売却の計画維持を目的とした10億7000万ドルの訴訟を起こした。また、ウエスタンデジタル社の従業員が専有データに不正にアクセスしたとして、合弁事業の情報へのアクセスを遮断し始めた。