iPadOS 17で改善されたステージマネージャーの使い方

iPadOS 17で改善されたステージマネージャーの使い方

iPadOS 17ではStage Managerの動作に大きな変更はありませんが、より使いやすくなるような改善が加えられています。使い方は以下のとおりです。

iPadとMac向けのStage Managerは、ユーザーが頻繁に開いているドキュメントやアプリケーションのウィンドウをまとめて管理できるようにするためのAppleの試み、というか最新の試みです。Appleは、これまでの主力製品であるSpacesを無視し、それを見つけた人々に任せ、Stage Managerの開発を推し進めることにしたようです。

Stage Managerは、どうやら世界を席巻するには至っていないようだ。ただ、ウィンドウ管理の助けを求めるユーザーの間でまだ火が付いていないだけなのかもしれない。

Stage Managerは、既に多くのユーザーがひっそりと必要としているものなのかもしれません。そうであれば、iPadOS 17の改善に満足するでしょう。そして、今回の変更によって、より多くのユーザーにとってStage Managerが最適なものになるかもしれません。

この変更は、Stage Manager で開くウィンドウのサイズ、形状、および調整可能性に関するものです。この機能をより柔軟に活用できるようになりましたが、奇妙なことに、批判すべき点も少し増えています。

それがあなたにとって違いをもたらすかどうかを確認するには、Stage Manager への出入り方法という文脈でそれを見る必要があります。

iPadOS 17でStage Managerを起動する

  1. iPadでは、右上から下にスワイプしてコントロールセンターを表示します。
  2. ステージマネージャーアイコン(画面型のアイコンの左側にある縦に3つの点)をタップします。
  3. 「ステージマネージャーオン」というサインが一瞬表示されているのに注目してください

ちなみに、Stage Managerから抜け出すには、全く同じ手順を踏んでください。今度は、コントロールセンターのStage Managerアイコンがハイライト表示されているはずです。

それをタップしてオフにすると、「Stage Manager がオフになっています」という通知が表示されます。

これらの通知も必要です。そうしないと、iPad のホーム画面にいるときに Stage Manager が存在することを知らせるものが何もないからです。

アプリを起動したときにのみ機能します。

右下にあるのがサイズ変更ハンドルですが、左下に移動することもできます。

右下にあるのがサイズ変更ハンドルですが、左下に移動することもできます。

Stage Manager でのアプリの起動と追加

  1. タップしてドック内のアプリを開きます
  2. フルスクリーンで開く代わりに、アプリが小さなウィンドウに表示され、Dockが消えることに注意してください。
  3. 左下または右下のハンドルを見つけて、必要に応じてウィンドウのサイズを変更します
  4. 一番上の行(3つの点を除く)を押したままドラッグしてウィンドウの位置を変更します。
  5. 画面下部から上にスワイプしてDockを戻します
  6. 別のアプリをタップまたはドラッグして起動し、最初のアプリの横に画面に表示します。

Dockからアプリを上にドラッグするのは便利です。必要なアプリがDockにあればなおさらです。そして、慎重にドラッグすれば、複数の場所で離し、既存のアプリに追加せずに、通常のフルスクリーンアプリとして単独で開くことができます。

そして、他のアプリを追加したかったかどうかに関わらず、Dockが消えてしまうことを受け入れなければ、Dockを再び表示するには画面下部から上にスワイプし、次のアプリをドラッグして外に出さなければなりません。

とはいえ、最初のアプリが以前より少し小さいウィンドウで開くようになったのは良いことです。ウィンドウを移動したり、サイズを変更したりしたくなる気持ちが分かります。

ステージマネージャーの大きな変化

Stage Managerに切り替えた際に、アプリウィンドウのサイズをこれまで以上に柔軟に調整できるようになりました。この機能の目的は、画面上に複数のアプリを同時に開いていても、両方のアプリをはっきりと読み取ったり、切り替えたりできるようにすることです。この機能は、その目的達成に大きく貢献します。

アプリを開いてStage Managerをオンにすると、アプリウィンドウの左下、または右下に小さな四分の一円のアイコンのようなグラブハンドルが表示されます。

または左下に戻ります。

理論上は、ウィンドウの端が画面の端にどれだけ近いかに応じて、グラブハンドルアイコンが左右に移動します。しかし実際には、それほど大きな違いはなく、間違った場所をタップしてしまうことがよくあります。

タップとドラッグを正しくできるようになれば、あとはどう操作するかはほぼ自由です。例えばウィジェットのように、適切なサイズや位置を指示するスティッキー機能はありません。

つまり、アプリやウィンドウが重なり合って、見苦しい混乱状態になってしまう可能性が非常に高いということです。ドラッグするとウィンドウが狭くなりすぎてフォントが見苦しくなることもありますが、iPadOS 17ではドラッグを離すとウィンドウが元の幅に戻り、このような混乱を防いでくれます。

Apple は、画面上で同時に開けるアプリの数を制限することで混乱を防ごうとしているが、その制限を強制する方法は独特だ。

グループ化されたアプリの列を表示するには左を引っ張る必要がありますが、それでもStage Managerは乱雑に見えます。

グループ化されたアプリの列を表示するには左を引っ張る必要がありますが、それでもStage Managerは乱雑に見えます。

面倒で、ちょっと醜い

画面上に同時に表示できるアプリは、どんなに並べたり押し込んだりしても4つまでです。たとえより多くのアプリを操作している場合でも、4つという数はそれほど無理な数ではありません。

しかし、5つ目を追加しようとすると、何が起こるかは不合理に思えます。ドックから任意のアプリを上にドラッグすると、予想どおり、必要に応じて並べ替えたりサイズを変更したりできる開いたウィンドウになります。

ただ、他のアプリが一つ消えてしまっただけなのに。Appleは何も知らせず、選択肢も提示せず、ただ新しいアプリを勝手に受け入れ、別のアプリを一瞥もせずに捨ててしまった。

その結果、必要な 4 つを正確に配置するのは非常に難しく、これが簡単なオプションになるはずです。

確かに慣れはしますが、間違っている点がもう一つあります。

Stage Managerをオフにすると、4つのアプリがSplit Viewで2組に分割されます。

Stage Managerをオフにすると、4つのアプリがSplit Viewで2組に分割されます。

例えば、Stage Manager でいくつかのアプリをグループ化した後、Stage Manager をオフにするとします。その時に使用していたアプリの 1 つを起動すると、そのアプリが画面の半分に表示され、他のアプリの 1 つとペアになった状態になります。

あなたはステージ・マネージャーから抜け出すことを選択しましたが、それはあなたを正常に戻したわけではなく、この人工的なペアリングを作り出しました。

実は、2回実行されています。Stage Managerで4つのアプリを開いていた場合、2つの分割ビューに2組のアプリが配置されます。

どのアプリがどのアプリとペアになるかにはロジックがあるはずですが、それは明らかではなく、いずれにしても、それはあなたが望んでいることではありません。

それでもステージマネージャーは役に立つ

iPadでは、5本指で画面をスワイプするだけで、起動中の別のアプリに移動できます。しかし、2つ以上のアプリを同時に画面に表示させる方がはるかに便利です。

例えば、2つのアプリを参照したり、2つのアプリで作業したりするのが容易になり、スワイプで切り替える手間が省けます。必要な情報を他のアプリに一目見るだけで、切り替える必要が生じた際に他の方法よりも素早く操作できます。

また、12.9インチiPad Proをお持ちなら、より広い画面領域を活用できます。iPadOS 17では、ウィンドウの配置や並び替えの幅が広がり、自分に合った操作が可能になります。

普段から12個のアプリを使うわけではないけれど、1つのアプリだけを使うこともないという場合は、Stage Managerが役立ちます。iPadOS 17の変更は確かに前進ですが、道のりはまだ少し先かもしれません。