AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
カリフォルニア州のルーシー・コー判事は木曜日、グーグルやインテルを含む大手IT企業5社に対する人材引き抜き訴訟に関連して、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)に4時間の尋問を命じた。
ロイターの法廷報道によると、この人材引き抜き反対訴訟には、アップル、グーグル、インテルなどIT業界の大手企業の元従業員5人が関与しており、彼らは企業が人材引き抜き反対措置を違法に導入したとして民事訴訟を起こした。
コー判事は木曜日の公聴会で、社内メールから、匿名の企業幹部らが、互いの従業員を引き抜かないという合意は金銭的利益につながるという点で合意に達したことが明らかになったと述べた。コー判事は、経営陣は、個々の従業員と交渉するよりも、集団で従業員を採用するアプローチの方が有益であると合意したと説明した。
この訴訟を集団訴訟とすべきかどうかは現在審議中ですが、コー判事はまだ判決を下していません。民事訴訟については、原告5名を代理する弁護士は、損害額が数億ドルに達する可能性があると見積もっています。
アップルの弁護士は、クック氏は当時最高執行責任者だったため人材引き抜き疑惑には関与していないと主張したが、コー判事は、クック氏は依然として証言録取の対象となると述べた。
「最高執行責任者(COO)が全従業員の給与や報酬について発言権を持たないとは信じがたい」とコー氏は語った。
クック氏に加え、グーグルのエリック・シュミット会長も2月20日に尋問を受ける予定で、またインテルのポール・オッテリーニ氏を含む他の被告側の幹部も今後の証言に参加する予定となっている。
アップルは他の6人の被告と共に2012年4月に訴訟の却下を求めたが、コー判事は共謀の可能性が高いとして却下した。この訴訟の結果、故アップル共同創業者スティーブ・ジョブズが2007年にグーグルのシュミット氏に、従業員の引き抜きをやめるよう求めるメールを送っていたことが明らかになった。
2009年、AppleとGoogleが互いの従業員を引き抜かないという非公式な合意を結んでいたことが発覚し、米国司法省による独占禁止法の調査が行われました。Apple、Google、Pixar、Intel、Adobe、Intuitの5社は、2010年に和解に合意し、今後、人材引き抜き防止のための契約を一切行わないこととなりました。