アップルの設計活動が38億ドルの半導体購入を促進

アップルの設計活動が38億ドルの半導体購入を促進

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 2分で読めます

iSuppli によれば、2007 年上半期の Apple の製品設計活動は、米国のトップ 10 エレクトロニクス OEM の中で半導体支出の最大の増加を牽引したという。

「iPodとiPhoneシリーズの大成功により、アップル社は今日のハイテク業界で最も影響力のある企業の一つとなり、その製品は消費者から広く称賛され、競合他社からも頻繁に模倣されている」と、市場調査会社は最新レポートで述べている。「しかし、アップル社は水面下で別の影響力も行使している。カリフォルニア州クパチーノにあるシリコンバレーを拠点とする製品設計部門は、世界の電子機器サプライチェーンに大きな影響を与えているのだ。」

iSuppli 社の Regional Design Influence Tool (RDIT) によれば、Apple 社は 2007 年上半期に米国企業の中で最も速いデザイン影響力の成長を達成した。この急成長により同社の順位は全体で第 4 位となり、Hewlett-Packard 社、Dell 社、Motorola 社に次ぐものとなった。

「電子機器の設計は機器の生産に直結し、ひいては半導体の購買を左右します」と、iSuppli社のOEM向け半導体支出および設計影響力アナリスト、ミン・サン・ムーン氏は述べています。「PC、携帯電話、テレビなどの電子機器の設計に携わる企業は、開発中の製品に特定のチップを使用するかを指定する責任も負っています。そのため、これらの企業は世界の半導体支出パターンに大きな影響を与えています。」

具体的には、Apple 社の米国での設計活動により、2007 年上半期に全世界の半導体購入額が 38 億ドルに達し、2006 年の 30 億ドルから 27% 増加したと報告されています。この影響度の急上昇は、主に同社の iPhone 端末の最近のリリースによるものです。

iSuppli社は、Apple社が2007年に全世界で450万台以上のiPhoneを出荷し、2008年には1,350万台、2009年には2,110万台を出荷すると予測している。同社はまた、iPhoneの第2バージョンが今後12~18カ月以内に発売されると見ている。

「最初のiPhoneモデルと新バージョンにより、電子機器と半導体支出におけるAppleのデザインの影響力は今年後半から2008年にかけて拡大し続けるだろう」と同社は述べた。

2007年上半期におけるデザインの影響力において、米国は世界全体の34.4%を占め、世界トップでした。日本は21.8%で2位でした。

アイサプライ社によると、米国で上半期にデザイン面で大きな影響を与えた主要企業には、アップル、ヒューレット・パッカード、デル、モトローラのほか、シスコシステムズ、キングストン・テクノロジー、IBMなどがある。