ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
金曜日の報道によると、アップルのiPhone需要の影響を受け、10月以降フォックスコンでは季節労働者約5万人が解雇された模様だ。
日経新聞の関係者によると、異例なのは人員削減の規模ではなく、そのタイミングだという。通常、契約は8月から1月中旬から下旬にかけて毎月更新されるため、年末前の人員削減は「かなり異例」だと、ある関係者は語った。
iPhoneサプライチェーンの他の企業でも同様のレイオフが起こっており、例えば同じく組立メーカーのペガトロンは11月に月単位の契約を打ち切り始めた。ペガトロンに近い情報筋によると、20万人の従業員を毎月数万人ずつ削減し、最低10万人に達するのが標準的な手順だが、2018年にはこのプロセスがより早く開始されたという。
深センに拠点を置く部品サプライヤーは、4,000人の従業員に10月から3月まで「休暇」を取るよう要請したとさえ言われており、その時点でレイオフを開始するかどうかを決定する予定だ。
フォックスコンのコスト削減努力は、MacBookやiPadを担当する部門と、DellやAcerのPCを製造している部門を統合する再編によって、さらに一歩進んでいると言われている。
「これまでは各事業部門が独自のサポートスタッフを抱えていたが、事業部を統合することでフォックスコンはこうしたサポート業務を約50%削減し、管理職のポストも削減できる」と関係者の1人は語った。
アップルは最近、12月四半期の売上高が50億ドル不足すると警告した。これは中国でのiPhone販売不振に直接起因すると述べた。同社は他の市場への影響を軽視し、「為替の逆風」、通信事業者への補助金削減、そしてバッテリー交換の割引価格(同社予想の11倍)といった要因を挙げた。
一部の批評家は、Appleの価格戦略を真っ向から批判している。同社は「プレミアム」市場をターゲットにすることで高い利益率を享受してきたが、HuaweiやXiaomiといった中国ブランドは、Appleよりもはるかに低価格で高品質なスマートフォンを販売している。