グーグルは本当に邪悪だと元従業員の訴訟が主張

グーグルは本当に邪悪だと元従業員の訴訟が主張

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 1分で読めます

Googleオフィス

元従業員3人は、自分たちの待遇がグーグルの従業員行動規範にある有名な「邪悪になるな」条項に違反していると主張し、同社を訴えている。

Googleはかつて「Don't Be Evil(邪悪になるな)」をモットーに掲げていたことで有名ですが、今でも従業員が署名しなければならない契約書にこの言葉が残っています。現在、この行動規範とこの言葉が訴訟の対象となっています。

Viceによると、レベッカ・リバーズ、ポール・デューク、ソフィー・ウォルドマンの3人は、2019年11月25日に数分以内にGoogleから解雇された。Googleは、3人がそれぞれ情報を漏洩し、「職務の範囲外」の情報を「組織的に検索」していたと発表した。

しかし、元ソフトウェアエンジニア3人は、解雇の真の理由は税関国境警備局(CBP)への抗議活動だったと主張している。当時、CBPは移民を監禁し、親子を引き離していたが、GoogleはCBPにクラウドコンピューティングソフトウェアを販売することを決定していた。

リバーズ氏、デューク氏、ウォルドマン氏は、Google に対し、CBP または移民関税執行局 (ICE) と協力しないよう求める請願書を全社に配布した。

彼らはそれぞれ、これは「何かおかしいと思ったら声を上げよう!」というGoogleの行動規範に明確に沿ったものだと主張している。

「リバーズ氏、ウォルドマン氏、デューク氏はそれぞれ、Googleの『Don't be evil(邪悪になるな)』という契約上の義務に合致する活動に従事した」と、Viceが確認した訴状には記されている。「具体的には、彼らはGoogle経営陣に対し、トランプ政権の税関・国境警備局、移民・関税執行局、そして/または難民再定住局と契約を締結する意図について質問した。」

3人の元従業員は既に全米労働関係委員会(National Labor Relations Board)を相手取り訴訟を起こしており、労働組合活動への参加を理由にGoogleが彼らを不当に解雇したと主張している。

グーグルは新たな訴訟について公にコメントしていない。

グーグルは「邪悪になるな」という文言を契約条項に移す以前、2013年にすでに「邪悪な」行為をしているとして批判に直面していた。