iPhoneはソフトバンクの日本での競争力と収益性維持に貢献

iPhoneはソフトバンクの日本での競争力と収益性維持に貢献

プリンス・マクリーンのプロフィール写真プリンス・マクリーン

· 1分で読めます

ライバルであるNTTドコモとKDDIの売上が2桁減少したにもかかわらず、iPhoneの独占販売業者であり国内第3位の通信事業者であるソフトバンクは、純新規加入者数で引き続き国内第1位の地位を維持している。

ソフトバンクは、2009年6月期の最新四半期で、携帯電話の加入者総数が前年比9.7%増加し、特に厳しい販売環境の中で携帯電話の販売も伸びたと発表した。

孫正義社長は、iPhoneの魅力とコスト削減策が、不況にも負けない業績と他社から顧客を引きつける力につながったと語った。ソフトバンクは過去2年間、携帯電話事業者の中で加入者純増数でトップを走ってきた。

欧米メディアが日本製スマートフォンの複雑さと洗練さを称賛する一方で、孫氏は、日本国内の端末メーカーが苦戦していることを認めた。その一因は、2Gモバイルサービスで採用されている日本独自のTDMAベースのPDC規格によって囲い込まれていることにある。世界が3G規格としてUMTSへと収束していくにつれ、日本の携帯電話メーカーは海外での販売機会が増えるだろうが、国内ではすでに厳しい競争に直面している。

日本の携帯電話メーカーは、米国と同様に、通信事業者主導の補助金販売モデルに直面しています。つまり、加入者は一見無料で提供された高価な携帯電話を受け取った後、その代償として高額な通信料金を請求されるのです。対照的に、ソフトバンクはiPhoneをはじめとする携帯電話を、より前払い価格で販売しており、実質的には24ヶ月の分割払いプランで販売しています。

加入者を通信事業者に縛り付ける長期契約に加え、電話番号を別の事業者に移管する際にも手数料がかかります。これは米国の法律により、通信事業者に無償で行うことが義務付けられています。こうした障壁があるにもかかわらず、ソフトバンクは日本市場において新規加入者数を増やし続け、大手の競合他社を凌駕しています。これは、従来型の日本製携帯電話の支持者たちが説明に苦労している点です。