国営ファンドが東芝のメモリ事業の少数株を取得し、外国による買収を阻止する可能性

国営ファンドが東芝のメモリ事業の少数株を取得し、外国による買収を阻止する可能性

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

報道によると、日本の政府支援を受けている産業革新機構(INCJ)は東芝のメモリ事業の少数株取得を追求する可能性があり、これにより政府は国家安全保障上リスクがあるとみなされる企業(アップルのサプライヤー2社を含む)への過半数株の売却を阻止できるようになる。

産業革新機構(INCJ)の志賀俊之会長は、ロイター通信を含む報道機関の取材に対し、東芝の半導体事業売却を注視しているものの、第1次入札には関与していないと述べた。また、INCJが入札を行うには外部パートナーが必要になると警告した。

日本政府は、アップルの子会社であるフォックスコンとメモリサプライヤーのSKハイニックスによる買収に反対しているようだ。両社はそれぞれ主に中国と韓国に拠点を置いており、東芝のメモリ事業の買収を許せば、経済的利益だけでなく、重要な知的財産が日本の手から失われる可能性がある。

フォックスコンはアップルから数十億ドル規模の支援を受ける可能性がある。おそらく、より安価で安定したメモリ供給がアップルにとってメリットとなるためだろう。フォックスコンは既にアップルのディスプレイサプライヤーであるシャープを傘下に収めている。

他の入札者には、米国企業のウエスタンデジタルとブロードコムが含まれると報じられている。ブロードコムはプライベートエクイティファームのシルバーレイク・パートナーズと提携している。ブロードコムは長年Appleのサプライヤーであり、次期iPhone向けにワイヤレス充電技術を開発している可能性がある。

フォックスコンが最高270億ドルで入札する可能性があるとの兆候があったにもかかわらず、ブロードコムは第1ラウンドで最高額の230億ドルを提示したとされている。フォックスコンは当初180億ドルに近い金額を提示していたとされているが、後日提示額を引き上げる可能性もある。