Appleは、カスタムプロファイルや子供の安全を守る指紋センサーを搭載したApple TVリモコンを構想している

Appleは、カスタムプロファイルや子供の安全を守る指紋センサーを搭載したApple TVリモコンを構想している

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 2分で読めます

出典: USPTO

生体認証入力デバイスに関する Apple の 3 件の特許出願により、2 つ目のデバイス上のカスタム プロファイルとの関連付けのために複数のユーザーを区別できる、おそらく Apple TV 向けのリモコンの計画が明らかになる可能性がある。

米国特許商標庁が木曜日に公開したAppleの3つの出願は、生体認証をテーマとしたバリエーション(1、2、3)です。いずれも、ユーザーから生体認証情報を収集し、そのデータをプロファイルに関連付け、その情報に基づいて別のデバイスをリモートで設定できるデバイスについて言及しています。

Appleは生体認証に基づくユーザープロファイルに関する数多くの発明を出願していますが、今回の出願は、こうした技術と遠隔操作デバイスを融合させたクレームを盛り込んだ初めてのものの一つです。3件の特許すべてにおいて、テレビまたはセットトップボックスが具体的な応用例として挙げられています。Appleはテレビのメタファーは発明を説明するためのもののみであると明言していますが、ユーザーの好みをシームレスに切り替えることができる指紋読み取りリモコンというアイデアは、今回の出願の中で最も魅力的な応用例と言えるでしょう。

各文書の中核には、個人または複数のユーザーを確実に識別できるほどの感度を持つ生体認証センサー機能を備えたデバイスが搭載されています。適切なセンサーには、指紋スキャナーや顔認識用のカメラから、網膜スキャナーや声紋解読アルゴリズムまで、多岐にわたります。

Appleは生体認証デバイスを専用のリモコンと説明していますが、この発明はTouch IDハードウェアを搭載した現行モデルのiPhoneにも対応しています。その場合、AppleのRemote iOSアプリはすでにApple TVに接続して操作できるため、ソフトウェアアップデートのみで実装できる可能性が高いでしょう。

実際には、ユーザーは対象のデバイスを操作して、リモートコントロールされている別のデバイスのプロファイルを有効化します。センサーの配置によっては、このプロセスはユーザーの操作をほとんど必要とせずに自然に実行される場合もあります。例えば、指紋センサーがシステムの電源ボタンの下に配置されている場合、ユーザーはリモコンを手に取ってテレビの電源を入れるだけで、プリセット設定を読み込むことができます。

お気に入りのチャンネル、明るさとコントラスト、音量調節といった通常のシステム設定に加え、本発明は特定の機能への複数ユーザーによるアクセスをサポートします。例えば、夫婦で異なるアプリやチャンネル設定を使用したり、ローカルに保存されているファイルを別々にアクセスしたりすることも可能です。パーソナライズされたプロファイルは、Touch IDやAppleのデジタルストアのように、コンテンツの発見やユーザーごとの購入を支援するためにも活用できるでしょう。

興味深い応用例の一つは、子供向けの視聴制限に関するものです。Apple TVを含む現在のApple製品にはペアレンタルコントロールが組み込まれていますが、これらの設定はパスコードでオン/オフを切り替える必要があります。指紋センサーを実装することで、大人の明示的な生体認証による許可なしに子供が成人向けコンテンツを視聴できないように制限するシステムを構築できます。

今日の特許トライアドには他にも多くの例がありますが、1人のユーザーが複数の設定をプロビジョニングし、異なる指紋や指紋シーケンスでアクセスできるようにすることも可能です。また、複数のユーザーが生体認証識別子で保護された個人ファイルを隠すことも可能です。

Appleの他の特許出願と同様に、同社が実際に生体認証対応リモコンやそれに類するものを発売する予定があるかどうかは依然として不明です。しかし、最近の噂によると、AppleはApple TVのハードウェア刷新と合わせて、タッチパッドを内蔵した全く新しいリモコンを発売する予定とのことです。これは、セットトップボックス型ストリーミングデバイスにTouch IDを導入する絶好のタイミングです。この刷新の正確な時期については様々な議論がありますが、一部の報道では今秋のリリースを示唆しています。

これら3件の特許出願はすべて2014年1月の同日に提出され、発明者はMichael DiVincent、Nicole J. Hollopeter、およびRuben Caballeroとなっている。