「Disney Movies Anywhere」がAndroidアプリをリリース、クロスプラットフォームの映画購入が可能に

「Disney Movies Anywhere」がAndroidアプリをリリース、クロスプラットフォームの映画購入が可能に

AppleInsiderスタッフのプロフィール写真AppleInsiderスタッフ

· 1分で読めます

ディズニーは火曜日、同社のクラウドサービス「Disney Movies Anywhere」のAndroidアプリ(iOS版はすでに提供)を発表した。これはAppleとGoogleが映画購入のデジタルコンテンツの権利を共有する珍しい契約となる。

Apple の iOS 向けDisney のDisney Movies Anywhereアプリ。

Disney Movies Anywhereは、 iTunesと統合されたストア、ビデオビューアー、コンテンツマネージャーを1つのアプリにまとめた包括的なサービスとして、2月にiOS向けに初めてリリースされました。ディズニーは火曜日に、このサービスをGoogleのAndroid OSにも拡張し、世界を代表する2つのモバイルプラットフォームで共存できるようにしました。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、この契約の一環として、AppleとGoogleは両社ともディズニーのコンテンツを卸売りで購入し、それぞれのiTunesとGoogle Playのメディアストアで再販売することになる。ディズニーのアプリはクラウドを通じてiOSとAndroidのプラットフォームを繋ぐため、例えば登録ユーザーはiPadで映画を購入し、Google Nexusデバイスで視聴することができる。同様に、Androidデバイスで映画を購入し、iPadやiPhoneで視聴することもできる。

「これは、人々がデジタル映画コレクションを安心して構築できるようにするためのものです」と、ウォルト・ディズニー・スタジオのCTO、ジェイミー・ボリス氏は述べた。「ディズニーは、ユーザーを保護し、どこでも好きな場所で映画を視聴できるようにします。」

このアプリにより、ディズニーは真のクロスプラットフォームシステムで作品を提供する初のハリウッドスタジオとなる。大手映画スタジオ連合が支援するデジタル映画フォーマット「ウルトラバイオレット」が、AppleとGoogleのどちらからも支持を得られなかったことを考えると、この成果は特筆すべきものだ。

iTunesとGoogle Playの両方に対応したことで、Disney Movies Anywhereのコンテンツはデジタルストアで配信されるようになり、これらを合わせるとオンライン映画売上の3分の2以上を占めるとWSJは指摘しています。調査会社IHSによると、現在、iTunesはオンライン映画売上の61%を占めています。