マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
マイクロソフトは、マイクロソフトストアが提供した領収書が顧客の支払い詳細について過剰な情報を提供していたという訴えにより、同社の小売事業に対する集団訴訟で、顧客への賠償金と訴訟費用として約120万ドルを支払い和解することに同意した。
カルロス・グアリスマ氏が2015年に南フロリダ連邦地方裁判所に提訴したこの訴訟は、フロリダ州アベンチュラのマイクロソフトストアが2003年制定の米国公正かつ正確なクレジット取引法(FACTA)に違反するレシートを印刷したと主張したものだと、The Register紙が報じている。2006年から遵守が義務付けられているこの法律では、小売業者は取引で使用されたクレジットカードまたはデビットカード番号の最後の5桁または有効期限をレシートに表示することが認められている。
グアリスマ氏が受け取った領収書には、クレジットカード番号の最初の6桁と最後の4桁を含む10桁のカード番号が記載されていたとされています。また、顧客の名前や取引に関わった販売員の身元など、その他の情報も記載されていました。
「法令の明確な文言にもかかわらず、被告は故意に、あるいは故意に従わないことを選択した」と訴状は主張している。
和解案によると、マイクロソフトは、2013年11月から2017年2月24日までの間にマイクロソフトストアでクレジットカードまたはデビットカードを使って買い物をした米国の顧客に最大100ドルを支払うことに同意し、一方、原告代表のグアリスマ氏は1万ドルを受け取る。マイクロソフトは、セシリア・アルトナガ判事の承認が得られ次第、賠償請求額として約120万ドルを拠出する予定であり、その3分の1は弁護士費用として支払われる可能性がある。
「これは技術的なバグであり、報告を受けてすぐに修正しました」とマイクロソフトの広報担当者は述べた。「この問題が解決したことを嬉しく思います。お客様の保護に全力で取り組んでまいります。」
マイクロソフトは2009年後半にMicrosoft Storesイニシアチブを開始し、Appleの小売業への取り組みを模倣し、Windows PC、Microsoft製品、その他のサービスを顧客に販売しようと試みました。しかし、米国で106店舗、世界で116店舗を展開するApple Storeの成功を再現することはまだできていません。