ダニエル・エラン・ディルガー
· 1分で読めます
ミード氏はウォール・ストリート・ジャーナル紙に対し、新携帯電話を買うために長い行列がなかったのは売上が低迷しているわけではなく、むしろオンライン販売が好調で「購入活動を分散させることを狙った意図的な戦略」の結果だと付け加えた。
批評家の中には、iPhone 4の発売時に長蛇の列ができていないことを「笑ってしまうほど短い」と揶揄する者もいた。シリコン・アレー・インサイダーのダン・フロマー氏も、iPhone 4が小売店で発売された日にそうした。
ミード氏は、ベライゾンがオンラインと小売店での一般発売の1週間前に既存顧客への予約注文を意図的に分散させたのは、昨年夏、アップルとAT&Tの注文システムがクラッシュして、電話を希望するすべての顧客が小売店に行かざるを得なくなったときに発生した、笑ってしまうほど長い行列を避けるためだと反論した。
「発売を3段階に分けるのは、意識的な決断でした」とミード氏は述べ、CDMA版iPhoneの60%がオンラインで販売されたことを指摘した。「もしオンラインで販売していなかったら、写真で見る流れは全く違ったものになっていたでしょう」
ベライゾンは、今後数日間でiPhoneを販売する店舗数を4,000店から8,000店に倍増させる予定だが、四半期決算の発表までiPhoneの販売数は公表しない予定だ。
LTE対応iPhoneが開発中
ミード氏はまた、Apple が次世代ネットワークに関する構想を発表していないという理由だけで LTE を無視しているだろうという推測にも反論した。
「LTEに関しては、Appleからのさらなる取り組みが見られるだろう」とミード氏はレポートで述べた。「彼らはLTEの価値提案を理解しており、彼らがLTEに参入してくれると確信している」
ミード氏はさらに、ベライゾンは現在 iPhone 4 を積極的に推進しているものの、RIM の Blackberry、マイクロソフトの Windows Phone 7、Android ライセンス取得企業の携帯電話を今後も「強力にサポート」していくと付け加えた。
また、ノキアとマイクロソフトの提携について聞いた後、ノキアの最高経営責任者であるスティーブン・エロップ氏に連絡を取り、「祝意を伝えるとともに、同社の計画についてさらに詳しく知りたいという意向を伝えた」と述べ、「ベライゾンは今後の進め方についてノキアからの連絡を待っている」と語った。