iPhone販売低迷でアップルのサプライヤー、ジャパンディスプレイが7億2300万ドルの救済を受ける

iPhone販売低迷でアップルのサプライヤー、ジャパンディスプレイが7億2300万ドルの救済を受ける

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

アップルの主要サプライヤーの一社であるジャパンディスプレイは、iPhoneの需要低迷と中国のパネルメーカーとの競争に対処するため、600億~800億円(最大7億2300万ドル)の救済措置を受ける。

ロイター通信は共同通信を引用し、投資グループには中国政府系ファンドのシルクロード基金や台湾のパネルメーカーTPKなどが含まれていると報じた。取引が成立すれば、同グループは30~50%の株式を保有することになり、ジャパンディスプレイの新たな最大株主となる。これは、日本政府が支援するINCJに代わるものだ。

ロイター通信の情報筋によると、この取引は3月末までに締結される可能性があるという。

ジャパンディスプレイは長らく苦戦を強いられており、スマートフォン業界の成長鈍化、さらには衰退に直面している。iPhoneの低迷は、この状況をさらに悪化させている。同社は液晶ディスプレイから有機ELディスプレイ(OLED)への移行も遅れている。iPhone XRには液晶ディスプレイを供給していると考えられているものの、Appleは2020年までにiPhoneのディスプレイを全てOLED化する可能性がある。そのため、ジャパンディスプレイがOLEDの生産能力を増強しない限り、低温ポリシリコンシート関連の受注は減少するだろう。

このメーカーは救済措置に何度も直面している。XRの受注を確保するためだけに5億ドル以上を調達したとされ、2016年にはINCJから6億3600万ドルの資金提供を受けた。

Appleは、XRが発売以来最も売れているiPhoneだと主張している。しかし、期待ほどの売れ行きではないかもしれない。その理由の一つは、価格が749ドルと、かつてAppleが新型iPhoneの標準価格としていた価格より100ドル高いことが挙げられる。中国やインドなどの市場では、価格がさらに高くなる可能性がある。OLEDベースのiPhone XSシリーズは999ドルからで、より裕福なユーザーや、スマートフォンをメインのコンピューティングデバイスとして扱うユーザー向けとなっている。