2本目の『テヘラン』プロモーションビデオは、恐怖が現実世界のスパイ活動の道具であることを明らかにしている

2本目の『テヘラン』プロモーションビデオは、恐怖が現実世界のスパイ活動の道具であることを明らかにしている

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

Apple TVシリーズ「テヘラン」のプロモーションのための2番目の「本物のスパイとの対話」では、元スパイが、恐怖心の管理と捕まる可能性がいかにして工作員を任務遂行に駆り立てるかを語り、スパイ活動における恐怖心の利用を取り上げている。

Appleは、Apple TV+で配信中のスリラー映画「テヘラン」のプロモーションとして、YouTubeのApple TVチャンネルに「本物のスパイとの対話」と題した一連の動画を公開した。これらの動画では、現実のスパイ活動とはどのようなものかを解説している。最初の動画ではスパイの手腕を、金曜日に公開された2つ目の動画では恐怖を掘り下げている。

元スパイのオルナ・クライン氏は、恐怖は誰かに対する武器として使われるものではなく、管理が必要な職務上の要素だと説明した。ハッキングスキルやなりすましといった他のタスクは時間をかけて訓練できるが、恐怖の管理はより難しいものだ。

場合によっては、恐怖心を利用する必要があります。例えば、仕事の危険箇所を把握するためなどです。人脈や環境に対する恐怖心は、スパイがそれらの要素に細心の注意を払わせたり、潜入捜査に一層の努力を強いたりする原因となるかもしれません。

「恐怖を感じるのは当然ですが、その恐怖を克服しながらも、自分のしていることを続けなければなりません」とクライン氏は語った。「恐怖で立ち止まってしまうなら、それはその仕事に向いていないということです。」

全8話構成のシリーズ「テヘラン」は、モサドのコンピューターハッカー兼エージェント、タマル・ラビニャンがイランの原子炉を無力化する任務を負う様子を描いています。任務失敗後、ラビニャンはイランの首都で独り立ちし、民主化活動家と関わりを持つようになります。

ニヴ・スルタンが主人公「タマル」を演じ、ショーン・トーブとナビッド・ネガーバンも出演するこのドラマは、モシェ・ゾンダーが制作・脚本を手掛けています。「テヘラン」シーズン2の制作はすでに開始されていますが、Appleは番組の制作順序を公式に発表していません。