マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
アップルの収益は2016年第1四半期に中国で地域的に成長を示したが、通貨の逆風により同社の勢いは鈍化し、一部の人が懸念する傾向を説明するいわゆる「補足資料」の発表を促した。
Appleが第1四半期に獲得した759億ドルの四半期売上高のうち、293億ドルは米国からのもので、前年同期比で4%減少しました。さらに重要なのは、中華圏が前年同期比14%増の184億ドルを稼ぎ出し、Appleにとって2番目に収益性の高い市場となったことです。CEOのティム・クック氏は、為替レートの極端な変動がなければ、これらの数字はさらに高かっただろうと述べています。
アップルは初めて決算報告に「補足資料」を添付し、海外で直面している為替の逆風を具体的に指摘した。同社の計算によると、2014年第4四半期の米ドル以外の売上高100ドルは現在85ドルにしか相当しない。「為替変動の影響を除いた」場合、第1四半期の売上高は50億ドル、つまり前年同期比8%増だったとアップルは述べている。
この問題は、火曜日の決算発表の電話会議でクック氏が最初に触れた話題だった。クック氏は、特に香港においてグレーターチャイナの業績が低迷し始めていることを指摘したが、アップルは同地域での事業拡大に注力していく計画だと述べた。
地域別の売上高に為替変動の影響を除いた計算を適用すると、南北アメリカ地域は前年比1%減の302億ドルとなりますが、中国地域は前年比17%増の190億ドルと若干の増収となります。データの受け止め方によっては最も恩恵を受けた、あるいは最も打撃を受けた地域は欧州です。報道によると、欧州地域の売上高は前年比4%増の179億ドルでしたが、為替変動の影響を除いた計算では202億ドルとなり、18%増となります。
最後に、日本における当四半期の売上高は48億ドルで、前年同期比12%減でした。為替レートを一定にした場合、日本は53億ドルの利益を上げ、3ヶ月間の売上高はわずか4%の減少にとどまりました。