AMDは部品の欠陥によりAppleのMacBook Airに「Llano」チップを提供できなかった

AMDは部品の欠陥によりAppleのMacBook Airに「Llano」チップを提供できなかった

ジョシュ・オンのプロフィール写真ジョシュ・オン

· 1分で読めます

新たな報道によると、元AMD従業員が明らかにしたところによると、Appleは昨年、新型MacBook Airモデルに同社の「Llano」チップを「綿密に検討」したが、部品に欠陥が多すぎるため、最終的にはこのプロセッサを採用しないことに決めたという。

AMDは近年、独自のニッチ市場を模索し、幾度かの改革を行ってきました。同社は半導体大手インテルの初期のライバルでしたが、近年はライバルに追いつくのに苦戦しています。

ブライアン・コールフィールドはフォーブス誌の取材に対し、AMDの新しい「Fusion」プロセッサが、昨年のAppleの人気ノートパソコン「MacBook Air」に搭載され、Intelの地位を脅かす可能性があったと報じている。事情に詳しい関係者によると、AppleはCPUとGPUを一体化した「Llano」プロセッサを、薄型軽量のMacBook Airへの搭載を真剣に検討していたという。

しかし、ある元従業員は、AMDがチップの初期動作サンプルをAppleに期限までに納品できなかったと示唆した。チップの納品にどれほど近かったかについては情報筋の間で意見が分かれており、ある情報筋はAMDが「納品できた」と主張した。報道によると、部品の欠陥が多すぎてAMDは契約を破棄したという。

情報筋によると、AMDはApple TVの改良版として「Brazos」という低消費電力プロセッサを提案したが、Appleはこれを拒否したという。「Brazos」はその後ネットブック業界に進出し、Appleの経営を支えたと伝えられている。

「もしブラゾスが殺されていたら、AMDは事業を続けられなかっただろう」と元従業員の1人は語った。

昨年末の別の報道では、AppleがMacBook Air向けにAMDの「Llano」オプションを「プランA」として検討していたが、AMDが土壇場で「失敗した」とも主張されている。

Appleは昨年7月、IntelのSandy Bridgeプロセッサを搭載したThunderbolt搭載MacBook Airを発売しました。このマシンは瞬く間に人気を博し、発売からわずか数か月で同社のノートパソコン出荷台数の28%を占めたと報じられています。