ジョシュ・オン
· 2分で読めます
ハーム氏はAllThingsDとのインタビューで、T-Mobileの独自の周波数帯域が、同社がiPhoneを顧客に提供できない主な要因であると語った。
「これまでiPhoneがなかった主な理由は、世界市場とは異なるバンドを採用していたからです」と彼は述べた。「これは今後変わっていくでしょう。チップセットも進化し、より多くのバンドに対応できるようになっています。」
同幹部はまた、最終的な決定はアップル次第だと改めて強調した。Tモバイルの最高マーケティング責任者、コール・ブロッドマン氏は昨秋、同社がiPhoneを「ぜひ手に入れたい」と述べ、「ボールはアップル側にある」と指摘していた。
先月のネットワーク調整により、T-MobileのSIMロック解除済みiPhoneユーザーの一部は、同社の3G速度を利用できるようになったものの、これは極めて稀なケースだと言われています。SIMロック解除済みのGSM iPhoneはT-Mobileの音声ネットワークに対応していますが、一般的に3G機能は利用できません。
米国第4位の通信事業者は、AT&Tが先月ドイツテレコムの子会社買収提案を取り下げたことを受けて、再編に苦戦している。
連邦規制当局は、AT&Tが米国の無線通信市場から競合他社を排除することを上回る利益を十分に証明していないとして、この買収に反対していた。AT&Tは、昨年3月に初めて発表された390億ドルの買収が失敗に終わった結果、Tモバイルに40億ドルの違約金を支払った。
ハームCEOは火曜日、同社にとって「第二のAT&Tとの契約」は控えていないことを確認したが、AT&Tから受け取った資金、周波数帯、データローミング契約は同社にとって大きな恩恵となっていると指摘した。今後、Tモバイルは競合他社を批判する広告キャンペーンを再開し、消費者に優しいネットワークとしての地位を確立していくとハームCEOは述べた。
合併が失敗に終わった後、ライバルのベライゾンとスプリントが昨年アップルのiPhoneの提供を開始したことで、Tモバイルは取り残された立場に置かれた。
ベライゾンは最近、2011年第4四半期にiPhoneを420万台販売し、前四半期から倍増したと発表しました。一方、T-モバイルは2011年第3四半期に3G/4Gスマートフォンの顧客数が1,010万人に達したと報告しています。
T-Mobileは、大手競合他社が4G LTEへの移行を進めるにつれ、さらに遅れをとることになるかもしれません。T-Mobileは当面、「4G」と謳うHSPA+ネットワークに注力し、最終的にはLTEに移行する予定です。
「LTEに反対しているわけではありません」とハム氏は述べた。「いずれはLTEへと進化していくでしょう。ただ、急速に移行する必要性を感じていないだけです。」
最近の報道によると、Appleは今年後半にLTE対応のiPhoneをリリースする可能性があるとのことです。同社は、LTEチップセットの改良を待ってから、自社の端末に搭載すると述べています。