ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
アップルは、ウィスコンシン大学同窓会研究財団の特許を侵害したとして課せられた5億600万ドルの罰金に対する控訴を開始し、当初の陪審評決とその後の判決はどちらも「誤りに満ちている」と主張している。
Law360は、Appleの冒頭陳述書を引用し、これらには著作権侵害に関する認定や、Appleが「偏見的に水増しされた」損害賠償理論と呼ぶものなどが含まれると述べた。この文書は当初先週金曜日に提出されたが、今週になって初めて公開された。
2015年10月、Appleは、iPhoneおよびiPadの複数のモデルに搭載されているAシリーズプロセッサの特許侵害を理由に、WARFに対し2億3,400万ドルを超える損害賠償を支払うよう命じられました。米国特許商標庁はAppleの特許審査請求を却下しましたが、その後、Appleが2016年12月に知的財産権の有効期限が切れるまで侵害技術を使用し続けたため、損害賠償額は5億600万ドルに増額されました。
具体的には、この特許は、パフォーマンスと消費電力の両方を改善する方法である「予測回路」技術を対象としていました。
アップルは現在、サムスンに対する当初の米国訴訟も含め、数々の法廷闘争に取り組んでいる。サムスンは2012年に有利な判決を得たにもかかわらず、5月14日に損害賠償を求める再審理に入る予定だ。