AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
OS X 10.9.3の新しい4Kディスプレイ設定。| 出典: KhaosT、Twitterより
Apple は最新の OS X 10.9.3 メンテナンスアップデートで 4K ディスプレイの追加サポートを有効にする予定のようです。ベータ版に詳しい人物によると、いわゆるピクセルダブリングや、2013 年後半の MacBook Pro での 60Hz リフレッシュレートなどのサポートが報告されています。
報道によると、OS X 10.9.3 を搭載した対応 Mac では、HDMI や Thunderbolt 経由でデスクトップをネイティブの「Retina」レベルで表示できるピクセル倍増モードなど、より多くのスケーリングオプションが利用可能になったとのことです。Khaos Tian 氏が発見したこの新しいオプションは、OS X システム環境設定の「ディスプレイ」メニューにあり、Apple の最新の OS X 10.9.3 ベータ版リリースノートでは発表されていませんでした。
本日リリースされたOS X 10.9.3ベータ版では、ピクセル倍増機能が追加され、鮮明さを保ちながら、2013年後半のMacBook Pro Retinaディスプレイ搭載モデルと同様のコンテンツ表示が可能になります。多くのユーザーにとって、この新機能は4Kディスプレイでの日常的な作業を容易にするでしょう。
AppleのOS X 10.9.2における現在の外部モニターサポートでは、Retina MacBook ProおよびMac Proユーザーは、24Hzでの最大スケーリング出力解像度が4,096ピクセル×2,160ピクセルに制限されており、システムレベルのグラフィックアセットが分散していることになります。例えば、ノートパソコンのメニューバーは、接続された4Kディスプレイでは非常に小さく表示されます。
ノートパソコンのもう一つの出力オプションは、3,840 x 2,160ピクセル、30Hzですが、結果は似たようなもので、ネイティブ解像度には遠く及びません。どちらの場合も、4K信号はHDMI経由で出力されます。
新しいスケーリングオプションに加え、ベータ版ではRetina MacBook Proで4Kディスプレイに60Hzで出力できるようになりました。現在、リフレッシュレートは30Hzに制限されているため、マウスカーソルのスクロールなどのアニメーションがカクカクしています。
近々リリースされるメンテナンスアップデートにより、2013年後半モデルのRetina MacBook Proの4K機能セットが、Mac Proの機能に近づくことになるようです。Mac Proは既に、Thunderbolt経由のマルチストリームトランスポート(MST)を介して、リフレッシュレート対応ディスプレイに60Hzのリフレッシュレートを出力可能です。AppleがRetina MacBook Proで60Hzを実現するために行った変更内容は現時点では不明ですが、KhaosはHDMI経由でリフレッシュレートが利用できることを発見しました。