アップルに続き、RIMは中国での存在感を高めたいと考えている

アップルに続き、RIMは中国での存在感を高めたいと考えている

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 2分で読めます

アップルのiPhoneが今年後半に中国で発売されるのに伴い、競合する端末メーカーのリサーチ・イン・モーションも、人口10億人を超える中国でBlackBerryラインを3Gに拡張する計画を進めている。

カウフマン・ブラザーズの調査アナリスト、ショウ・ウー氏は投資家向けの最新レポートで、Appleが中国移動との長期にわたる交渉でメディアの注目を集めている一方で、RIMは中国電信との独自の契約を水面下で進めていると述べた。RIMは中国の「ビッグ3」の中では最も小規模な携帯電話事業者だが、ウー氏は、RIMが市場でより多くの端末を提供する準備を進める上で、中国電信は最適な選択肢だと考えている。ウー氏は、契約の発表は早ければ2010年2月にも行われる可能性があると見ている。

現在、中国移動は2G対応のBlackBerry端末を数機種提供していますが、RIMの製品は「セキュリティが高すぎる」と見られ、監視が不可能なため、中国全体では導入に消極的です。これは、セキュリティ上の懸念からBlackBerryが米国政府機関の標準スマートフォンとなっている米国とは対照的です。

「我々の理解では、RIMはこれまで、中国市場向けにセキュリティソフトウェアを改訂することに消極的で、率直に言って北米の旺盛な需要に対応するのに苦労していた」と報告書には記されている。「現在、中国は3Gネットワ​​ークに移行し、7億人の加入者を抱え、Appleも参入している。RIMは世界最大のワイヤレス市場を無視することはできない。」

ウー氏によると、情報筋によると、中国電信が新型3G BlackBerryの取り扱いで最有力候補となっているという。報道によると、同社はローカライズされたハードウェアのベータテストを実施しており、中国語での使い勝手を向上させる取り組みを進めているという。

「技術的なレベルでは、中国電信との提携は、ベライゾンが使用しているのと同じQCOM CDMA技術を採用しているため、ハードウェアの変更がほとんど必要ないという点で、非常に理にかなっていると考えている」とウー氏は語った。

先週、中国聯通とアップルは、2009年第4四半期からiPhoneを販売する3年間の契約を締結したと発表した。しかし、この契約は同通信事業者のみを対象としたものではなく、アップルが中国最大手の通信事業者である中国移動通信(China Mobile)を通じてもiPhoneを販売しようとしているのではないかという憶測が広がっている。

中国移動の加入者数は推定4億9,800万人であるのに対し、中国電信の加入者数はわずか4,200万人に過ぎない。しかしウー氏は、中国電信は企業や政府機関にも強力な顧客基盤を有しており、これらの市場セグメントがBlackBerryの採用につながる可能性が高いと述べた。

「これはRIMの強みとよく合致すると考えています」と彼は語った。