マクミランとの和解後、司法省の電子書籍価格訴訟でアップルが唯一の抵抗

マクミランとの和解後、司法省の電子書籍価格訴訟でアップルが唯一の抵抗

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 1分で読めます

故Apple共同創業者スティーブ・ジョブズ氏が2010年にiBooks iPadアプリと提携出版社を発表。| 出典: Apple

書籍出版社のマクミラン社は、電子書籍の価格カルテル捜査を回避するため米国司法省と和解した。これにより、まだ法廷外での和解に達していない企業はアップル社のみとなった。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、マクミランとの和解により、アマゾンを含む書籍小売業者は、主要出版社のデジタル版書籍を割引価格で販売できるようになる。マクミランは、ペンギン社、アシェット社、ハーパーコリンズ社、サイモン&シュスター社が既に締結している和解に加わることになる。

これらの出版社は、Appleと共に電子書籍の価格引き上げにおいて共謀したとして告発されました。Appleは、いわゆる「エージェンシーモデル」を通じて、出版社に対しiBookstoreで独自の価格設定を行う権利を提供していました。

これは、小売業者がコンテンツを大量に購入し、原価以下で販売できるAmazonの低利益率の卸売モデルからの転換でした。Appleと出版社は、出版社が独自の価格設定と電子書籍の価格管理を行えるため、この代理店モデルを支持しました。

しかし、その結果、消費者にとって電子書籍の価格が上昇しました。これが司法省が「電子書籍の価格を吊り上げる共謀」の罪で訴訟を進めることにつながったのです。

マクミランとの和解後、アップルは司法省の申し立てに対し単独で立ち向かう立場をとっている。iPadメーカーである同社は告発を否定しているが、和解の意向については明らかにしていない。

金曜日の和解により、マクミラン社は電子書籍小売業者に対し、3営業日以内に書籍の値引きを開始する許可を与えることになった。マクミラン社のジョン・サージェント最高経営責任者(CEO)は、和解の理由について「不利な判決を受けるリスクを冒すには罰金が高すぎる」と述べたものの、実際には何も不正行為を行っていないと主張している。