日本からの供給難が続く中、アップルは多様化を迫られる

日本からの供給難が続く中、アップルは多様化を迫られる

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 1分で読めます

日本の地震と津波による災害を受けて、少なくとも日本の部品メーカー1社が需要に応えられなくなったため、アップルは代替サプライヤーに頼らざるを得なくなった。

DigiTimesによると、Appleは自社製品の電源用の「保護部品」の調達に台湾のThinking Electronic社を採用したという。これまでAppleは保護部品の大半を日本の村田製作所から調達していた。

しかし、村田製作所は3月に日本を襲った大地震の後、回復できていないと報じられている。そのため、アップルは他のパートナーを探すしかなかった。

ThinkingはAppleの保護部品供給において第2位のサプライヤーと言われており、全体の35%を占めています。以前は日本の村田製作所が最大のサプライヤーでした。

シンキングは、3月の東日本大震災発生直後から自社サイトでこの件について言及し、自社製品に使用する原材料の入手状況についてサプライヤーと「常に連絡を取り合っている」と説明しました。

同社は「(シンキングは)原材料のサプライチェーンは今回の事故の影響を受けておらず、製品ラインは通常通り稼働していると発表しました」と述べた。「シンキングは今後も原材料の供給と市場の需要を監視し、最高の生産体制を維持していきます。」

先月、アップルの四半期決算発表の電話会議で、最高執行責任者(COO)のティム・クック氏は、日本の震災は同社の部品供給に大きな影響を及ぼしていないと述べた。また、近い将来、この状況が同社に悪影響を及ぼすとは予想していないと述べた。

しかし、クック氏は、余震や停電の可能性など、日本の状況は依然として不安定であると警告した。また、日本での取引が破談になった場合に部品を確保できるよう、アップルの従業員は「緊急時対応計画に24時間体制で取り組んでいる」と述べた。

クック氏はまた、アップルは可能であれば日本における長期的なパートナーとの関係を維持したいと考えていると述べた。そして、ほとんどの場合、そうなるだろうと予想している。

クック氏の発言にもかかわらず、日本発の部品問題に関する噂は依然として続いている。1週間前、DigiTimesは、Appleの海外製造パートナーであるFoxconnが中国・成都の工場で労働力と材料の不足に直面していると報じた。

フォックスコンはiPad 2用のパワーアンプとメモリの不足に陥っていると言われている。これらの部品の問題は、少なくとも部分的には日本を襲った壊滅的な地震に起因しているようだ。