「ファイアーエムブレム ヒーローズ」は任天堂/DeNAのモバイルゲームで最も収益を上げ、「アングリーバード チャンピオンズ」のトーナメントには賞金あり

「ファイアーエムブレム ヒーローズ」は任天堂/DeNAのモバイルゲームで最も収益を上げ、「アングリーバード チャンピオンズ」のトーナメントには賞金あり

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

任天堂とDeNAのスマートフォンゲームの中で最も成功したのは「ファイアーエムブレム ヒーローズ」で、最近のデータによると、初年度で全世界で約2億9500万ドルの売上を記録しました。しかし、競合のRovioは、ユーザーがオンライントーナメントで賞金を獲得できる新作「Angry Birds Champions」で、この記録に挑戦するかもしれません。

調査会社SensorTowerによると、「スーパーマリオラン」は同時期に約5,600万ドルの収益を上げました。両者の大きな違いはアプリ内課金モデルにあると考えられます。「マリオ」では全レベルをアンロックするための1回限りの課金のみであるのに対し、「ファイアーエムブレム ヒーローズ」はいわゆる「基本プレイ無料」のゲームで、プレイヤーはゲーム内通貨を繰り返し購入できます。

「ファイアーエムブレム」の売上高の大部分(59%)は、モバイルゲームの人気が非常に高いだけでなく、「ファイアーエムブレム」シリーズがより深く根付いている日本から来ていると考えられています。米国での売上高は29%と比較的控えめです。

これは、任天堂の最新のモバイルゲームである「どうぶつの森 ポケットキャンプ」よりも均等な分配である。このゲームは、収益の約82%を日本で、わずか13%を米国で稼いでいると言われている。

無料ゲームは様々な理由で物議を醸してきました。子供が知らず知らずのうちに親のクレジットカードに数百ドル、数千ドルを費やしてしまう可能性があり、一部のゲームではブラインドルートボックス(アイテム獲得のためのアイテムが手に入る仕組み)がギャンブルの一種とみなされることもあります。また、一部のゲームは「Pay to Win(課金制)」、つまりターンを早めるためにお金を使わないと単純につまらないと批判されています。

おそらくこの論争に火をつけているのは、新たに発表された「アングリーバード チャンピオンズ」だろう。これはロビオの名作「アングリーバード」の派生版で、プレイヤーはトーナメントに参加するために料金を支払い、対戦相手を倒すことで賞金を獲得できる。このゲームは、賞金付きオンラインゲームを運営するWorldWinnerのiPhoneおよびiPadアプリで配信されている。