マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
税額は百万ドル単位。| 出典: Apple
アップルが米証券取引委員会に提出した10-K報告書の数字によると、同社は9月29日までの12カ月間に368億ドルの海外収益に対してわずか1.9%の所得税を支払った。
4億9000万ドルの繰り延べを差し引いた後、Appleが過去1年間に支払った外国所得税は合計7億1300万ドルで、これは税率35%で課税された米国連邦税と州税の合計133億2000万ドルのほんの一部に相当する。
ワシントン・ポスト紙が指摘しているように、Appleの海外市場における成長は同社の継続的な成功の原動力となっており、今年の税引前利益は368億ドルで、2011年度の240億ドルから53%増加した。2010年には、Appleは130億ドルの利益に対して1.2%の外国税を支払っていた。
米国の法人税率が高いため、多くの米国の多国籍企業は、資金を本国に送金すると課税対象になるため、現金を海外の口座に残すようになっている。
9月29日現在、アップルの現金、現金同等物、および有価証券のうち826億ドルが海外子会社に保有されている。これは、2011年に543億ドルだった海外子会社保有額から52%増加している。
しかし、アップルは海外利益の一部を米国での課税対象として計上しており、四半期決算では負債として計上されている。このいわゆる「架空」の税負担は理論上は解消可能であり、その結果、同社の過去3年間の利益は最大105億ドル増加したことになる。
Appleが他の企業と異なるのは、海外利益の一部を留保し、将来的に米国の税金の対象としてマークしている点だ。
Apple が四半期決算を発表する際、その税金の一部を負債として計上し、実際には税金を支払っていないにもかかわらず、利益から差し引かれる。
しかし、税務専門家は、Appleがそのような措置を取る可能性は低いと指摘している。米国における巨額の納税義務を帳消しにすれば、責任ある納税者としてのAppleの地位が損なわれるからだ。ワシントン・ポスト紙によると、クパチーノに本社を置くAppleは、仮に米国に資金を還流させると決めた場合、送還コストを軽減するために米国の税法改正を求めるロビー活動を行っているという。