ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
アップルは水曜日、コンテンツ発見に機械学習を応用するシリコンバレーの新興企業、レーザーライク社を最近買収したことを認めた。
The Informationによると、同社は昨年中に吸収合併されたという。買収条件や、なぜAppleがこの事業を欲しがったのかは不明だ。
Laserlikeは4年間活動し、各ユーザーに関連するニュース、動画、一般的なウェブコンテンツを取得できる「興味関心検索エンジン」に注力していました。重要な前提は、自動車のリコールや今後の音楽フェスティバルなど、普段の情報源では必ずしも表示されない情報をユーザーが知りたいという可能性でした。このエンジンのアプリは現在利用できません。
AppleがLaserlike社の技術や人材を活用し、自社の機械学習への取り組みを強化する可能性もある。例えばSiriは、膨大なクラウドデータへの接続という強みを持つAmazonやGoogleのライバルAIアシスタントに比べて性能が低いと批判されてきた。Appleのプライバシー重視の姿勢は、Siriを多くの場合サイロ化させ、可能な限りデバイス上での処理に依存している。
この技術はApple Newsのようなサービスにも応用できる可能性があります。有料購読オプションであるApple News Magazinesは、3月25日の記者会見でビデオストリーミングサービスと併せて発表される予定です。ビデオストリーミングサービス自体も、視聴を促すためのレコメンデーション機能が必要になります。
Laserlikeのチームは、2018年にGoogleから引き抜かれたジョン・ジャンナンドレア氏が率いるAppleのAI部門に加わったと報じられている。同氏の部署は、すべてのApple製品におけるAIと機械学習の戦略、およびCore MLとSiriの開発を監督している。
最近では、ジャンナンドレアはビル・ステイシオールをSiriの開発から外した。これは、開発を研究に重点化し、進化型アップグレードから遠ざけるためだとされている。ステイシオールが交代したかどうかは不明だ。