マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
出典: USPTO
木曜日に公開された特許出願によると、アップルは未発表のワイヤレスイヤホンシステムでの音声通信を強化する高度な骨伝導技術を検討しているという。
米国特許商標庁が公開したAppleの特許出願「モバイル機器のケーブル接続されていないイヤホンを備えたワイヤレスヘッドセットの音声品質を向上させるシステムおよび方法」は、2つのイヤホンのうち1つで音声入力を受け取り、知覚された音質に基づいてモバイル機器に渡すシステムについて説明しています。ユーザーの骨格の振動を監視する慣性センサーを含む様々なセンサーが、どの信号を使用するかを判断するのに役立ちます。
従来の音声ベースのノイズキャンセリングシステムとは異なり、Appleのバージョンは、イヤホン内蔵マイクで検出されたノイズと風切り音を考慮し、その情報を加速度計の出力、バッテリー残量、イヤホンの位置データと組み合わせます。独立したイヤホンサブシステムが動作することで、2つの信号源をモニタリング・選択し、最終的なノイズ低減処理を4つの出力オーディオに適用することが可能です。
実際には、両方のイヤホンには複数のオンボードマイク、加速度計、バッテリー、通信ハードウェア、そして音声信号処理用のロジックが搭載されています。ノイズ、風の強さ、そして音響信号(この場合はユーザーの声)がそれぞれのイヤホンで捉えられます。同時に、加速度計はユーザーの声帯が骨や組織を通して振動することで発生する振動を検出し、音声と音程を解読します。
いくつかの実施形態では、第1イヤホンは、自身のノイズレベルと風切り音が第2イヤホンで検出されたレベルよりも低いと判断した後、ホストiPhoneに音響情報を送信します。あるいは、第2イヤホンの加速度計出力が所定の閾値より低い場合、第1イヤホンは自身の音響信号と加速度計データを送信することもできます。有声音と無声音は、それぞれ内蔵の加速度計とマイクアレイによって検出されます。
このシステムは、音響センサーと慣性センサーのデータを用いて、イヤホンが実際にユーザーの耳に装着されているかどうかを判定し、それに基づいて音声出力をもう片方のイヤホンにデフォルト設定します。この判定プロセスでは、電力消費を考慮し、サービスの中断を防ぎます。
本日の特許は、骨伝導技術の分野における進行中の研究を示すものです。Appleは昨年9月、加速度センサーを活用したノイズキャンセリングに関する同様の特許を出願していました。同社はまだそのようなデバイスを市場に投入しておらず、Beatsが開発したデバイスを除き、同社の最先端のイヤホン設計は依然としてケーブルに依存しています。
Apple の骨伝導ワイヤレスイヤホンの特許申請は 2014 年 2 月に初めて提出され、発明者として Sorin V. Dusan、Baptiste P. Paquier、Aram M. Lindahl が名を連ねています。