さらなる大物企業が規模縮小、Macworld Expoから撤退 [Ux2]

さらなる大物企業が規模縮小、Macworld Expoから撤退 [Ux2]

世界経済の低迷は来年の見本市に打撃を与えると予想されており、1月のMacworldも例外ではなく、さらに多くの大手企業が出展規模を縮小するか、完全に撤退することを計画しているとAppleInsiderは入手した。

ショー主催者 IDG のトラブルに詳しい人々によれば、Adobe の撤退に続いて Belkin と Seagate も撤退したという。この事実は、Macworld Expo の出展者リストをざっと確認しただけですぐに確認できるが、そこにはどちらのハードウェア メーカーも記載されていない。

事情を知る人物によると、この動きはベルキンにとって特に驚くべきものと思われる。同社は過去にマックワールド・エキスポの最大の出展者の一つであっただけでなく、今年のブーススペースの代金をすでに支払ったと考えられている。

さらに、Googleはブースの規模を縮小するとされており、2社(いずれも社名は厳重に公表されていない)もGoogleに追随するか、ブースを完全に撤退することになるだろう。IDGは情報筋によると、これらの出展者を展示会場に留めるため、必死に交渉を進めているという。

Creative Labs が撤退し、iPod アクセサリ メーカーの Marware も規模を縮小していることも、AppleInsider が9 月の South Hall の古いフロア プラン (PDF) にアクセスして発見した。11 月の地図では複数の空白スペースが目立つのに対し、AppleInsider はそれとは対照的である。

とはいえ、この再編は小規模企業にとってプラスの効果をもたらしている。Elgatoのように、例年は人通りの少ないエリアに追いやられていた出展企業の中には、今ではAppleブースの中央付近に移動しているところもある。FastMacのような他の企業も、この機会を利用して出展規模を拡大していると報じられている。

これら自体は必ずしもショーの健全性にとって危険というわけではないが、状況に詳しい人々によれば、参加者の登録数が昨年の同時期に比べて 20 パーセント減少しており、これが IDG が登録の早期割引を 12 月 8 日まで土壇場で延長した主な理由となっているという。

映画館側が突然慎重になった背景には米国経済の低迷がある可能性が高いが、関係者によると、キャンセルが急増したのはコスト削減策だけでは完全には説明できないという。

Macworld Expo 2008 における Belkin の大規模ブース。

Macworld Expo 2008 の Google ブース
Macworld Expo 2008 における Google の足跡。

2009年のイベント開催まであと1ヶ月となった今、Adobeをはじめとする企業は当初予定していたプレゼンテーション費用の大部分を既に支払っている可能性が高いため、ここまで遅れて撤退する理由はほとんどない。さらに、概算では、AdobeやBelkinのような大規模なスペースを借りる場合の平均的な費用は10万ドル未満と言われており、重要なイベントに出展する多国籍企業にとっては比較的安価な金額と言える。Adobeを含むこれらの企業の多くはベイエリアに拠点を置いており、旅費もほとんどかからない。

撤退の動機が何であれ、その複合的な影響により、最終的には、IDG のこれまでの最高の Apple 関連ショーの 1 つとみなされていた Macworld 2008 よりも小規模なショーが生み出されることになるだろう。

更新 2: VTC の担当者から、Belkin (ブース番号 1926) が空けたスペースを引き継ぐ契約を結んだとの連絡がありました。

「以前は別のブースを予約していましたが、1926のオープンを機に、より広いスペースで作業できる絶好の機会だと考えました」と同社は述べた。「VTCは10年以上にわたり、マックワールド・サンフランシスコに出展しています。」

更新 2:ウォールストリート ジャーナルの D | All Things Digitalブログは、Belkin の撤退をさらに確認し、代わりにこのアクセサリ メーカーがパートナー企業と非公開の会議を開くと述べています。

ベルキンの広報担当者は、この動きは戦略的なものであり、金銭的な理由によるものではないと主張し、「私たちは展示会場の資金を非公開の製品ミーティングの開催に再配分している」と述べた。