ウェイモ、早ければ10月にも自動運転配車サービスを開始する可能性

ウェイモ、早ければ10月にも自動運転配車サービスを開始する可能性

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

アルファベット傘下のウェイモ(以前はグーグル内の自動運転車部門)は、早ければ今秋、おそらくは今月下旬にも商用の自動運転配車サービスを開始する準備を進めていると報じられている。

10月から開始されるピックアップサービスは、アリゾナ州フェニックスで行われる予定だ。同社は既に同州で試験プログラムの一環として、限定的な配車サービスを提供していると、The Informationは伝えている。他にサービスがどこで提供されるかは不明だが、ウェイモの車両は多くの場合、人間の介助なしで走行すると予想されており、公道での展開としては大きな前進となるものの、リスクも伴う。

一部の車両は、長距離移動やウェイモがまだ地図に載っていない場所をドライバーが担当する可能性があります。こうした車両は、ウェイモが数ヶ月前に提携したLyftの傘下に入る可能性があります。

アルファベットの幹部ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏は、自動運転配車サービスに積極的であり、昨年からサービス開始を望んでいたとされている。ウェイモのエンジニアは、経営陣に対し「混合」車両を受け入れるよう説得したと伝えられている。

実際、ウェイモのジョン・クラフチックCEOに不満を持つ従業員もいると言われており、クラフチックCEOがペイジ氏とブリン氏の非現実的な期限や雇用凍結を支持したことに不満を抱いているという。その一因は自動運転システムに関する技術的知識の欠如にあるのかもしれない。

アップルの自動運転車プロジェクトも、配車サービス市場をターゲットにしていると考えられています。その目標に向けた一歩となるのが、「PAIL」(パロアルトから無限ループ)シャトルです。

しかし現時点では、Appleは独自の配車サービスを開始することには関心がないと見られている。つまり、他の企業に技術を売却するか、提携する必要があるということだ。有力な候補の一つは、Appleから10億ドルの投資を受け、最近Appleのオフィスからほど近いマウンテンビューに自動運転車ラボを開設した中国の滴滴出行(Didi Chuxing)だ。