貿易戦争の激化を受け、中国でアップルが新たなボイコット運動に直面

貿易戦争の激化を受け、中国でアップルが新たなボイコット運動に直面

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

上海、中国

進行中の貿易戦争による米国と中国間の緊張の高まりや、ファーウェイに対する規制により、中国国内で反米感情が高まっており、政治的策略を批判する人々からアップル製品のボイコットを求める声がネット上で高まっている。

5月10日、ドナルド・トランプ米大統領率いる政権は、中国製品への制裁措置を約束し、一部のAppleアクセサリーを含む製品への関税を10%から25%に引き上げました。政権はまた、6月末までに関税の拡大を実施する予定で、iPhone、iPad、MacBookといったAppleの主力製品に影響を及ぼす可能性があります。

中国のIT大手ファーウェイも、米国からの監視が強化されている。5月15日には、国家安全保障上のリスクとみなされる企業の通信機器を米国企業が使用することを禁止する大統領令が発令された。また、ファーウェイが事前の政府承認なしに米国の技術を購入することを事実上禁止する大統領令も発令され、同社の事業展開はより困難になっている。

米中両国の緊張は、中国のネットユーザーによる米国に対する怒りの高まりを予想通り引き起こしていると、BuzzFeedが報じている。アメリカ資本主義の象徴であるAppleは、再び激しい非難の的となり、批判の標的となり、製品ボイコットを煽る動きも出ている。

微博の投稿では、アップルではなくファーウェイのスマートフォンや端末の購入を検討するよう促し、地元企業のハードウェアを宣伝し、クパチーノのライバルを攻撃している。

Appleがボイコットの標的になったのは今回が初めてではない。12月には、Huaweiの孟晩舟最高財務責任者(CFO)の逮捕をきっかけに緊張が高まる中、企業は従業員にHuawei製品の購入を奨励することでAppleへの連帯を示そうとした。同時に、従業員からApple製品を没収すると脅迫するなど、iPhoneからの移行を促すための様々な懲罰も行った。